
この度、「三輪山及び周辺の四季折々の風景」「大神神社(摂末社を含む)の祭礼と境内の風景や動植物」をテーマにて開催いたしました「三輪山フォトコンテスト」に、近畿圏を中心に48名の方々から合計139点もの作品が寄せられました。
去る3月6日(木)、当神社において審査員の方々をお招きして厳正なる審査を行い、入賞作品が決定いたしました。
※入賞作品は、4月29日(火・祝)より5月6日(火)までの間、当神社境内にあります「南西廻廊」にて展示をいたします。
皆さんお誘い合わせの上、どうぞご来社ください。
賞 | 氏 名 | 住 所 | 作品名 |
---|---|---|---|
大神神社宮司賞 | 上治 知則 | 大阪市 | 寒い朝 |
優秀賞 | 本田 和博 | 香芝市 | 雪夜 |
前川 昭房 | 天理市 | 神々しい | |
佳 作 | 野口 文男 | 桜井市 | 秋祭 |
林 正和 | 大和高田市 | 春光 | |
早瀬 貴代 | 名古屋市 | 大美和の花の精 | |
西村 康男 | 桜井市 | 大和おんぱらの夜 | |
堀内 勇 | 橋本市 | 神々しい朝 | |
堀内 芳子 | 橋本市 | 大和平野雪化粧 | |
松本 敏春 | 大和高田市 | 夢の中 | |
瀧本 佳史 | 和歌山市 | 神域 | |
葛本 雅則 | 葛城市 | 孫たちと拝むお盆の陽の出 | |
本田 和博 | 香芝市 | 御田植祭 | |
本田 和博 | 香芝市 | 秋空に乾杯 |
賞 | 氏 名 | 学校名 | 作品名 |
---|---|---|---|
大神神社宮司賞 | 該当作品なし | ||
優秀賞 | 住山 陽菜 | 奈良商工高等学校 | 清める |
佳 作 | 山﨑 惺太 | 奈良商工高等学校 | 感懐の一言 |
以上 16点
当神社では平成14年より子供たちを対象に、「文化・歴史・自然・神社とのふれあい」を大きなテーマとして、様々な体験を通して子ども達の自主性や創造力の向上を目指した「三輪山体験教室」を開催しています。
令和7年は下記の日程・内容にて開催することとなりました。下記の「三輪山体験教室参加申込書(開催日程・内容含)」をクリックしていただき、「参加申込書」の必要事項をご記入の上、FAX・郵送または直接大神神社社務所へお申し込みください。
お友達などお誘い合わせの上、奮ってご参加ください。
記
【参加資格】 | 小学生以下の児童、園児の皆様(保護者付き添い可) |
【開催時間】 |
午前9時30分~11時30分迄(休憩時間含む) ※受付 午前9時 【但し、第5回のみ午前10時30分~14時30分頃まで(七夕祭終了まで) |
【会 費】 |
各回 子ども 1名 300円 (お菓子・ジュース付き) ※第4回は材料費1,500円の内、1,000円(神社が500円負担致します) ※第5回は昼食有りの為 大人・子ども 各1名 500円 |
【お問合せ先】
三輪明神大神神社社務所 総務課「三輪山体験教室」係まで
〒633-8538 桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633FAX 0744-42-0381
※参加申込みは先着順となりますのでお早めにお申し込み下さい
【令和7年 開催日程・内容】
|
※全日程出席者には「修了証」及び「記念品」を贈呈します
※各回 天候・講師の都合などにより急遽中止となる場合がございますので予めご了承下さい
神代の昔から、大物主大神の鎮まります神体山として崇められてきた大和の神奈備・三輪山。記紀万葉の時代にも歌枕として数多く詠まれてきました。麓には歌垣の里として有名な日本最古の市「海石榴市(つばいち)」があり、人の往来が盛んであった三輪山周辺を中心に和歌は各地へ発展していったといわれています。まさに三輪山麓一帯は「万葉のふるさと」であります。
そこで大神神社では、ご神前に奉献する短歌を広く募ると共に、日本文化の精髄である和歌のさらなる発展に寄与するべく、平成16年に大神神社献詠会を発足し「三輪山まほろば短歌賞」を設立。以来毎年11月3日の文化の日に「献詠祭」を斎行し、入選作品を披講申し上げております。 是非この機会に皆様も万葉人にあやかり奮ってご応募下さい。
◎作品集
高校生以下の部は入賞者に一冊贈呈。
一般の部は投稿数に応じて(1~3首の方=1冊、4~5首=2冊、6~7首=3冊。以下同様)贈呈
※応募後の作品変更は不可。原稿は返却いたしません。
※万来舎のサイトからメールでの応募もできます。