授与品

授与品ピックアップ 授与品ピックアップ

新たに授与が始まる授与品などをご紹介いたします。特に季節限定の授与品(お正月の縁起物等を含む)等は、授与期間や授与数に限りがございますのでご注意ください。

新規授与品

節分祭(2/3)にあわせて「吉兆」「福豆」を授与!開運厄除けを願う2月3日の「節分祭」にあわせて、社頭では「吉兆」(1本 初穂料1000円 ※2月1日~2月6日まで【予定】)と「福豆」(1袋 初穂料100円 ※1月28日~2月6日まで【予定】)が授与されます。どちらも節分にあわせた季節限定の授与品です。なかでも「吉兆」には福引きがついており、各賞毎に副賞をお渡ししています。是非、お参りの際にはお受けいただき、三輪の神様からの福を授かってください。
  • 「吉兆」 
    初穂料 1000円

  • 「福豆」 
    初穂料 1袋 100円

令和5年の干支「兎」にまつわる縁起物・お守り【※12月1日より授与】間もなく「癸卯歳(みずのとうどし)」の正月を迎えます。
干支にまつわる縁起物やお守りをお受けいただき、来る令和5年も三輪の大神様の広大無辺なるご神徳のもと、平穏無事な一年をお過ごし下さい。

【卯歳の縁起物】

干支の「縁起物」を家に飾ると一年中、災難無く過ごせると言われています。

是非、ご自宅の玄関や床の間にはその年の干支の「縁起物」をお飾りください。

えと絵馬

※(奥)えと絵馬の授与は終了いたしました。
※(左端)えと守陶器(小)の授与は終了いたしました。
※(左から2番目)えと守一刀彫(小)の授与は終了いたしました。
(右端)えと守陶器(大)  3,000円
(右から2番目)えと守一刀彫(大) 6,000円

えと色紙

えと色紙  1,500円

福扇の授与【※12月1日より授与】

  • 福扇(中)

    福扇(中)2,000円

※扇の郵送は致しておりません。

「福扇」は末広がりの扇で幸運を招き寄せ、その一方で災厄を吹き払い、家運隆昌や商売繁盛に導きます。

どうぞ正月飾りの一種として、神棚や床の間などの清浄な場所に飾ってください。

卯歳限定の「三輪山・卯歳守(みわやま・うどしまもり)」のご案内この度、社頭にて「三輪山・卯歳守」の授与が新たに始まりました。御守は、カード型の形状でご神体三輪山をはじめ重要文化財の三ツ鳥居、そして可愛い白ウサギの周りにご神花である「笹百合」がデザインされた当神社ならではの御守です。お財布や鞄に入れていただく他、御守の台紙を開いて立ててお祀りいただくことも出来ます。当神社とのご神縁も深い卯歳に併せて新しい御守を是非受けられ、令和5年癸卯歳も日々ご平安ご多幸にお過ごしください。
  • 三輪山・卯歳守

    初穂料 1体 1000円

卯歳にあわせ新たな「御朱印帳」のご案内!この度、当神社とご神縁深い卯歳にあたり、新たにウサギに因んだ「御朱印帳」を授与しております。御朱印帳はオモテ・ウラ表紙どちらとも白の布地に金の文様が入っており、オモテ表紙には三輪山で遊ぶ3羽のウサギとご神花「ささゆり」が描かれています。荘厳な中にかわいらしさのある「御朱印帳」となっております。卯歳にあわせ、ご参拝の折には是非、真新しい御朱印帳にご参拝の記録を残されてはいかがでしょう。
  • 「御朱印帳」表

    (表)

  • 「御朱印帳」裏

    (裏)

初穂料 一冊 2000円

『大美和』第144号の刊行大神神社の社報『大美和』の最新号である第144号が発行され、社頭での授与が始まりました。この社報は年に2回(1月と7月)発行され、三輪山や大神神社に関する論文をはじめ、短歌・俳句も掲載されており、更には昨年5月から半年間の社頭の出来事も詳しく掲載しております。カラー写真も美しく、見ても読んでも楽しめる内容となっておりますので、是非ともご一読下さい。
  • 大美和144号

    (表)

  • 大美和144号

    (裏)

初穂料 一冊 500 円

【主 な 内 容】

執筆者 タイトル 執筆者肩書
論文 菅野 雅雄 「古事記」の葦原中国と出雲
―大物主神の出現以前―
国文学者・文学博士
論文 荊木 美行 垂仁天皇の陵墓伝承 皇學館大学教授
論文 米川 仁一 三輪山信仰と古代王朝の祭祀 奈良県立橿原考古学研究所
企画学芸部企画課長
講演録 鈴木 景二 三輪の磐井について 富山大学教授
短歌 前川佐重郎 薄明の朝(五首) 歌人
俳句 森田純一郎 巳の神杉(五句) 『かつらぎ』主宰

1年の指針“大三輪暦”の令和5年版が登場!来る令和5年癸卯歳(みずのとうどし)の「大三輪暦」の授与が始まりました。表紙には可愛らしい兎が描かれ、年間の祭典行事を始め、厄年表や神棚の祀り方などさまざまな情報が収録された令和5年の指針となる一冊です。
  • 大三輪暦

    初穂料 200 円

水墨画入り「御朱印」のご案内

当神社では、御朱印帳に貼っていただく水墨画入りの「御朱印」を授与しております。「御朱印」の大きさは、縦がおよそ15cm、横がおよそ22cm。右半分に「大和国一之宮」「大神神社」、参拝された年月日が記され、「大和三輪山」「大神神社」の朱印が捺されています。そして、左半分に日本画家の清水桃香先生による正面参道石段を上った先にある注連縄柱越しの拝殿が描かれています。
三輪の大神様のご神前にてお参りをされ、その証しとして御朱印を是非お受け下さい。

※郵送は致しておりません

  • 初穂料(1枚) 500円

    ※従来通りの「御朱印」もございます

  • 初穂料(1枚) 300円

「非接触型」のおみくじのご案内
  • 初穂料 200円

新型コロナウィルス感染拡大防止策の一つとして、大神神社の授与所・狭井神社において「非接触型」のおみくじの授与をいたしております。 このおみくじは、センサーにむけて手を振ると画面に当神社と縁の深い可愛らしいウサギが代わりにおみくじ筒を振る映像(効果音付き)が流れ、画面に表示された番号のおみくじを授与するという方式です。 筒など不特定多数の方が触れるものが無く、ご神意をうかがえるおみくじですので、ご安心いただきお受けください。

「神山 三輪山歌集」授与のご案内 当神社では社頭におきまして「神山 三輪山歌集」を授与しております。
記紀、万葉集、勅撰八代集から歌人・作家の尾崎左永子氏に選び抜かれた御神体「三輪山」に関わる歌の数々を写真と共に紹介した一冊です。
古の人々の三輪山への想いを是非、この歌集を手にとり感じてみて下さい。
  • (表)

  • (裏)

  • 初穂料 2,800円

大神神社オリジナルの「御朱印帳」のご案内!社頭におきまして、当神社オリジナルの「御朱印帳」を授与しております。 表裏どちらも薄緑色の表紙。表表紙に重要文化財の拝殿、そして裏表紙に御神体三輪山と社紋の三ツ杉が描かれています。新緑が活き活きとし、爽やかな風が薫る境内を感じるデザインとなっています。 神社を参拝した証として戴く「御朱印」。そしてスタンプラリーとは違う、敬神の思いの結晶ともいえる「御朱印帳」。ご自身のご信仰の証、三輪の大神さまとのご縁を結んだ記録を真新しい御朱印帳に残されてはいかがでしょう。
  • (裏)

  • (表)

初穂料 一冊 2,000 円

容器に入った「お清めのお砂」で旅行先でもお清めを!当神社では、さまざまなお清めをしていただける「お清めのお砂」を社頭で授与しています。 そして旅行先や出先などでも、いつでもお清めしていただけるよう容器に入った「お清めのお砂」も授与しております。容器にはお清めのお砂がおよそ5袋分入り、持ち歩きできる大きさですのでカバンなどに入れて携帯していただけます。 気になる箇所をお砂でお清めされて、どんな場所でもいつも心身共にご平安にお過ごしください。

初穂料 1,000 円

お財布などにも入るカード型の「開運招福御守」当神社では社頭におきまして、金と銀の2色があるカード型の「開運招福御守」を授与しています。 御神体三輪山は勿論、重要文化財の拝殿や当神社の社紋である「三ツ杉」やご神花「笹百合」など当神社を象徴するものが散りばめられた御守です。 また見る角度によって表面には「なでうさぎ」や「開運招福」の文字が現れ、裏面には「神璽(しんじ)」が現れます。

初穂料 1,000 円

御神縁深い「卯」のお守り
当神社の例祭である大神祭は崇神天皇の8年卯の日に始まるなど、当神社は「卯」との深いご神縁をもっています。
「卯」には、草木が萌え茂るという意味があります。方位は東、時刻は午前6時を指すことから、「日の出」「出発」などの事の始まりを表します。
「なで守」、「源氣(げんき)うさぎ守」、土鈴など「卯」にまつわる授与品を社頭において授与しています。
  • なで守

    初穂料 1,000 円

  • 源氣(げんき)うさぎ守

    初穂料 1000円

  • 土鈴

    初穂料 1,000 円

  • 「勾玉」のお守り
    三輪山内の禁足地から出た子持勾玉は、祭祀用品であったことは勿論、信仰の上からもある呪力をもつものであり、親の玉が子の玉を生じて増加するという、多産増幅の意義をふくむ神秘の象徴とされます。
    「子持勾玉腕輪守」、「福寿勾玉腕輪守」、「子持勾玉守」など、その三輪山祭祀と関わりも深い「勾玉」をモチーフとした授与品を社頭において授与しています。
  • 子持勾玉腕輪守(黄・紫・白・透明・水色・紺)

    初穂料 3,000 円

  • 福寿勾玉腕輪守(白・茶・黄・橙)

    初穂料 1,000 円

  • 子持勾玉守【根付・首飾】(桃・緑)

    初穂料 1,000 円

  • 大和国一之宮 三輪明神 大神神社
    〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
    TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
    このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。