開花状況
2023年6月9日 更新
「ささゆり園」内の様子(6月9日)
「ささゆり園」内の様子(6月9日)
例年、境内の「ささゆり」は5月下旬から6月中旬頃にかけて可憐な花を咲かせ、参拝者の眼を楽しませています。
写真はご神花「ささゆり」をご覧いただける「ささゆり園」の様子(6月9日)です。
現在、境内全体で多くのささゆりが開花しております。
ご参拝の後には、是非この時期にしか見られないご神縁深い「ささゆり」の花をご覧ください。
授与品
2023年5月27日 更新
茅の輪守 500円
当神社では6月30日の「夏越の大祓」にて、当神社摂社の綱越神社では7月31日の「おんぱら祭」にて、それぞれ茅の輪くぐりが行われます。
また当神社では例年6月夏至の日から7月上旬にかけて拝殿前に「みわの茅の輪」が設けられます。(本年は6月21日から7月9日まで設置)
茅の輪が設置されるこの時期には、無病息災・災難除けを祈念した「茅の輪守」を授与しています。故事に因んだ夏の神事に由来する茅の輪に小さな人形が付いたお守りです。
どうぞ身につけるお守りとして、あるいは玄関やお車等に付けていただき、ご多幸で健康な日々をお過ごし下さい。
催し
2023年5月20日 更新
様々な体験を通して子ども達の自主性や創造力の向上を目指して開催しております「三輪山体験教室」ですが、お蔭をもちまして多くのお子さんに令和5年の参加申込をいただき、受付を終了させていただきました。
悪しからずご了承ください。
次年度の日程等が決まり次第、当HPでもご案内いたしますので、奮ってご参加ください。
ご案内
2023年5月19日 更新
人形(向かって右)と車形(向かって左)
毎年6月30日に「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」、7月31日に「綱越神社例祭(おんぱら祭)」が行われます。どちらも知らぬ間に身についた罪・穢を「人形」に託しお祓いし、お祓いの古歌を唱えながら「茅の輪」をくぐり、身も心も清々しく健康な姿となって、下半期も無病息災で過ごす為の神事です。
また社頭では「人形(ひとがた)」、そしてお車のお祓いをする「車形(くるまがた)」を準備しております。
どうぞ「人形」に氏名・生年月日をご記入の上(「車形」にはプレートナンバーをご記入下さい)、両肩やその他お身体で特に患っている所があれば撫でて、人形を納める木箱にお納めいただき、夏の暑さに負けず下半期も元気に災難なくお過ごしください。
ご案内
2023年5月14日 更新
みわの茅の輪
6月21日より7月9日までの間、大神神社拝殿前に三つの茅の輪で出来た「みわの茅の輪」が設けられます。
我々日本人は古くより、諸々の罪・過ちを祓い清め、常に清らかな気持ちで過ごすことを大切にしてきました。是非ご参拝の折には、3つの茅の輪をくぐられ、下半期も元気にお過ごし下さい。
茅の輪くぐり方はこちら
授与品
2023年5月3日 更新
「忍冬飴」「忍冬酒」の授与を終了いたしました。
悪しからずご了承ください。