人生儀礼

人生儀礼 人生儀礼

出産・安産 命名 初宮詣 お食い初め 初節句 七五三詣 就学安全 成人奉告 厄除け 結婚記念算賀会 年祝い

私たち日本人は、生命は神様から授かったものとして日々の生活や人生のさまざまな節目には、家族揃って神社にお参りをし、神様に感謝とこれから先のご加護を祈ってきました。つまり我々の日常生活そのものが、本を正せば神様と深い関わりを持っているのです。

中でもお子さんは「初宮」「七五三」などの人生儀礼において神社にお参りすることで、神様に見守られていることを感じて意識するようになると、心の平安と安心が生まれ、自然や周りの人達を慈しむ心が育まれることでしょう。

ここに我々にとって大切な「人生儀礼」をご紹介します。

出産・安産 出産・安産 出産も大切な人生儀礼の一つです。 一般的に出産までに「安産祈願」を受け、妊娠5ヶ月の戌の日を選んで「着帯式(ちゃくたいしき)」が行われます。 (※「着帯式」とは、子宝に恵まれたことを神様に感謝し、胎児の健全な生育を願い、妊婦が白布の腹帯を締めるお祝いのこと。) 白布は、七五三にちなみ長さ7尺5寸3分(約2・5m)に断ち、端に紅の「寿」の字を書いて半分に折り、折り目を下にして下腹部に巻きます。
命名 命名 「名付け」ともいい、生まれてきた赤ちゃんに名前をつけることをいいます。 一般的には出生後7日目のお七夜(しちや)につけるのが習わしです。相応しい名前が決まったら、奉書紙・半紙などの白い紙に名前を書き、神棚にお供えしたり、床の間に飾ったりします。 ※当神社では命名のご希望があれば、ご神意をうかがい、男の子には「漢字1文字」、女の子には「ひらがな1文字」をお授けする「授名(じゅみょう)」のご祈祷をご奉仕しております。いただいた字を用いてお名前をつけてください。 お名前が決まり次第、神社へお知らせいただければ、赤ちゃんが成人になるまで「名氏子」として、お誕生日の早朝に「成育安全」のご祈願をご奉仕申しあげ、「お神札」をお送りいたします。
初宮詣 初宮詣 赤ちゃんが神様のご加護により無事に誕生したことを感謝し、これからも健やかに成長するようお守り戴くことをお祈りするため、初めて赤ちゃんがご神前でお参りすることをいいます。 お参りする日は生まれた日を1日目と数え、男の子は生後30日目、女の子は生後31日目にお参りするのが通例ですが、地方によっては7日目から100日目までさまざまです。赤ちゃんの体調などを考えて、日数にあまりこだわらず、天候の良い日を選び、ご家族揃ってお参りください。 「初宮詣」には、母方の親から贈られた「祝い着」を赤ちゃんに着せて、夫の母が抱いて参拝する習わしもあります。
お食い初め お食い初め 誕生した赤ちゃんに、初めて大人と同じ食膳を用意して食べる真似をさせる儀式をいいます。この儀式には、一生食べ物に不自由しないようにとの願いが込められています。地方によっては生後100日頃にお祝いをするので「モモカの祝い」とか、初めて箸を使って食べさせることから「ハシハジメ」「ハシゾロエ」ともいいます。 食膳には赤飯のほか、赤ちゃんの頭が早くしっかりするようにと、鯛など尾頭付きの焼き魚が用意されます。また歯が丈夫で堅く成長しますようにとの願いから、小石が添えられたりもします。
初節句 初節句 生後初めて迎える節句の日、生児の将来の安全を祈って祝うことをいいます。中でも女の子は3月3日(桃の節句)、男の子は5月5日(端午の節句)とされています。但し生後21日を過ぎていない場合は翌年にします。
七五三詣 七五三詣 七五三のお祝いを古くは、3才の男の子・女の子の「髪置(かみおき)」、5才の男の子の「袴着(はかまぎ)」、7才の女の子の「帯解(おびとけ)」と呼んでいました。「髪置」とは、この日を境に髪を伸ばし始めることを意味し、男の子・女の子共に行われた儀式です。「袴着」は、初めて袴を着けること。「帯解」は、着物の付け紐を取り除き、帯に替える儀式を呼んでいました。また11月15日は、徳川綱吉の子徳松の七五三のお祝いを行った日であったことから「七五三詣で」の日とされてきましたが、最近では15日にこだわらず、その前後の都合の良い日にお参りをされる方も増えています。また年齢も本来は数え年(生まれた年を1才とし、正月を迎える毎に1才加算していく計算方法)でお祝いしますが、満年齢で行う方も増えています。
就学安全 就学安全 小学校への入学は、社会生活の第一歩として重要な意味があり、このことをお祝いすると共に、神様にご奉告し、学芸の上達と健康をお祈りする「就学安全」のご祈祷をご奉仕しています。
成人奉告 成人奉告 男女ともに1人前の人間になったと公認されるのが「成人式」です。武家社会では「元服(げんぷく)」と呼ばれ、その多くは13才から15才にかけて行われ、髪の形や衣類を改め、幼名から正式な名前に変えられました。現在では20才に達した男女は、法律的にも成人としての資格ができ、選挙権や結婚の自由など、さまざまな権利が与えられます。それと同時に大人としての義務や責任も生じてきます。当神社においても、神様に成人になったご奉告とこれまでのご加護に感謝を申し上げると共に、今後ますますのご加護をいただくようお祈りする“成人祭”のご祈祷をご奉仕しております。
厄除け 成人奉告 古くより一生の中で最も災厄が多いとされる年齢を厄年といい、その年齢については一般に男性は25・42・61才、女性は19・33・37才とされています。その前後3年を前厄、本厄、後厄と称し、注意をはらうべき年回りとされています。これは我々の祖先が、その長い歴史の中で経験した生活の知恵であり、言い換えれば人生の節々を健康に、また安全に過ごすために忌み慎み、神様に祈ることで転ばぬ先の杖としたことによるものです。厄年を迎えたら神社にお参りをして、神様のご加護を戴いて災厄が身にふりかからないようにされ、また3年間の厄年が無事終えられたら御礼のご祈祷を受けるのが本来の形です。 厄年表
結婚記念算賀祭 結婚記念算賀祭 ご結婚されてより今日に至るまで、夫婦互いに助け合い一家を整えてきた日々に 感謝すると共に、夫婦円満の三輪の大神さまに今後益々のご多幸とご平安をお祈 りします。 銀婚式・金婚式を始め、ご夫婦の記念すべき年回りに際してご祈祷いたします。 是非、ご家族皆様でご参拝ください。 結婚式のご案内
年祝い 年祝い 「参賀(さんが)」とも呼び、還暦をはじめ以下のような年齢に達すると、これまでの日々を顧みて、無事息災を神様に感謝すると共に、今後の長寿安泰を祈って家族でお祝いをします。
大和国一之宮 三輪明神 大神神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。