10月のお祭りのご案内
お祭り
2025年9月24日 更新
10月6日(月) 午後6時30分 観月祭
仲秋の名月にあたる10月6日、祈祷殿前斎庭(※雨天の場合は祈祷殿内)にて「観月祭」を斎行いたします。
神職が奏でる雅楽の調べ、巫女の優雅な神楽が奉奏される中、観月の祭典は月明かりの中で厳かに進められます。
【神賑行事について】
- 観月句会 午後1時30分締切 (於 大禮記念館 昭和の間)
※入選句は「観月祭」の中で披講されます。
詳細につきましては、大神神社 宣徳課までお問い合わせください。
- お茶席 午後3時~午後6時まで (於 大禮記念館1階 平成の間)
- そうめん席 午後3時~午後6時まで (於 大禮記念館2階 大広間)
※お茶席・そうめん席への参加には、事前申し込み
(※9月26日必着)が必要です。 →
詳しくはこちら
当日受付はございませんので、ご注意ください。
10月12日(日) 午前10時30分 玉列神社例祭
大神神社の摂社である「玉列神社(たまつらじんじゃ)」は、近鉄大阪線朝倉駅から真北へ1㌔の三輪山麓、桜井市慈恩寺に鎮まり、平安時代の「延喜式神名帳」にも記載される古社です。
毎年10月12日には、年に1度のご例祭が氏子崇敬者の方々ご参列の下で行われます。
10月17日(金) 午前10時 神嘗祭遙拝
この日に伊勢の神宮では「神嘗祭(かんなめさい)」(その年に獲れた新穀を天照大御神にお供えする祭典)が行われます。また宮中においても神宮遙拝・賢所での天皇陛下の祭祀が行われます。当神社では当日、「神嘗祭遙拝」を執り行います。
10月20日(月) 午前10時 抜穂祭(於 大美和の杜神饌田)
5月12日の「播種祭」、6月25日の「御田植祭」に続いて行われる神饌田での最後のお祭りであり、見事に稔った稲の収穫が行われます。
お祭りは古式に則り、「抜穂(ぬきほ)の神事」では、たわわに稔った稲穂が忌鎌で刈り取られ、神前に供えられます。
この日収穫されたお米は、大祭をはじめ年中の各祭典でお供えされ、稲藁は新年の注連縄に用いられます。
10月23日(木) 午後 3時 秋の大神祭宵宮祭
24日(金) 午前10時 秋の大神祭
25日(土) 午前10時 秋の大神祭後宴祭
「秋の大神祭」は古く崇神天皇の御代にはじまる、2000年来の伝統を誇るお祭りです。
本祭は10月24日の午前10時から行われ、4人の巫女が三輪山の神杉を手に神楽「うま酒みわの舞」を奏します。
また午後からは地元子供会による子供神輿や大美和青年会の太鼓台・女性神輿が三輪の町をめぐります。