
開運厄除けを願う2月3日の「節分祭」にあわせて、社頭では「吉兆」(1本 初穂料1000円)と「福豆」(1袋 初穂料100円)が授与されます。
どちらも節分にあわせた季節限定の授与品です。なかでも「吉兆」には福引きがついており、各賞毎に副賞をお渡ししています。
是非、お参りの際にはお受けいただき、三輪の神様からの福を授かってください。
総点数 | 大神神社 宮司賞 |
奈良県書道 教育研修会賞 |
特選 | 準特選 | 優秀 | 奉納 | |
小1 | 998 | 1 | 1 | 6 | 105 | 389 | 496 |
小2 | 1,377 | 1 | 1 | 10 | 145 | 537 | 683 |
小3 | 2,599 | 1 | 1 | 20 | 273 | 1,014 | 1,290 |
小4 | 2,673 | 1 | 1 | 21 | 281 | 1.042 | 1,327 |
小5 | 2,708 | 1 | 1 | 21 | 284 | 1,056 | 1,345 |
小6 | 2,539 | 1 | 1 | 20 | 267 | 990 | 1,260 |
中1 | 1.322 | 1 | 1 | 14 | 238 | 384 | 684 |
中2 | 777 | 1 | 1 | 14 | 140 | 225 | 396 |
中3 | 289 | 1 | 1 | 7 | 110 | 153 | 17 |
高1 | 128 | 1 | 1 | 10 | 61 | 55 | 0 |
高2 | 116 | 1 | 1 | 10 | 68 | 36 | 0 |
高3 | 41 | 1 | 1 | 3 | 21 | 15 | 0 |
特別支援 | 637 | 0 | 0 | 7 | 255 | 376 | 0 |
奉納 | 99 | 99 | |||||
計 | 16,303 | 12 | 12 | 162 | 2,248 | 6,271 | 7,597 |
・入賞作品のみ展示しております。
・入賞作品のうち、「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」は軸に表装し掲げ、「準特選」「優秀」は各賞毎にまとめて(束ねて)机の上に展示されています。
・展示は舞台に向かって左手からおおよそ小学校学年順、中学校学年順、特別支援学校・学級、高校学年順(一部ロビーにて展示の場合あり)に展示しています。
※ 特に「準特選」「優秀」の入賞作品を御覧になる時には、くれぐれも入賞作品が傷まないようにご注意をお願いします。
「節分祭」・「福寿豆撒式」
2月3日(月) 午前11時
節分祭は年男・年女の方々が多数参列して厳かに執り行われ、4人の巫女により神楽「奇魂の舞(くしみたまのまい)」が奉奏されます。祭典終了後、引き続き拝殿より「福寿豆撒式」が、裃(かみしも)すがたの年男・年女や崇敬者により賑やかに奉仕されます。 また撒かれる福餅の中には大国様のお面など景品の当たる「特賞」、「一等賞」、「二等賞」などの福引番号が書かれた紙が入っており、社頭は福をいただこうとする参拝者で賑わいます。
立春祭
2月4日(火) 午前 10時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
一年の始まりであり、暦の上で春を告げる立春の日に行われるお祭りです。
卜定祭(ぼくじょうさい)
2月5日(水) 午後2時
5日の午後2時より、地元特産「三輪素麺」の新しい年の販売価格を占う「卜定祭」が執り行われます。祝詞奏上の後、古式に則って卜定が行われ、ご神意のまにまに素麺の卸値として「高値」「中値」「安値」の中から今年の価格が決まります。 また祭典後、拝殿前斎庭で三輪素麺掛唄保存会の皆さんによる踊り「三輪素麺掛け唄」も奉納されます。
おんだ祭・豊年講大祭
2月6日(木) 午前10時30分
このお祭りは、年の初めにお米をはじめとして穀物の豊穣を祈るお祭りです。 拝殿向拝を「神田」に見立て、烏帽子に白丁姿の田作男(たつくりおとこ)が軽妙な語り口でおもしろおかしく農耕の所作を行います。そして、2人の早乙女がお田植えの所作や鈴神楽を舞い、神前に供えられた「籾種」が田作男によって参拝者にまかれます。 特にお田植え神事は数ある当神社のお祭りの中でも、異彩を放ち、古式を感じさせるものとなっています。
第67回書初めまつり奉納奉告祭・表彰式
2月9日(日) 午後1時
学業に励む児童生徒の、真心こもる書初め作品を奉納していただき、なお一層書道の盛んになることを祈る、「書初めまつり」(主催 大神神社・奈良県書道教育研究会、後援 奈良県教育委員会・読売新聞奈良支局)が執り行われます。 祭典終了後、大礼記念館2階大広間において「表彰式」を行い、「大神神社宮司賞」と「奈良県書道教育研究会賞」の各受賞者の中で当日ご出席の方を表彰します。(奉告祭・表彰式にはどなたでも参加可能です) 厳正なる審査により選ばれた「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」「準特選」「優秀」の各賞の入賞作品の展示は、大礼記念館2階大広間にて2月9日から11日(午前9時から午後4時)まで行われます。
紀元祭併卯の日祭
2月11日(火・祝) 午前 9時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
神武天皇が即位された「紀元節」の日であり、現在は「建国記念の日」として、これを祝う「紀元祭」が行われます。
祈年祭
2月17日(月) 午前10時
開館時間 午前9時30分より午後3時30分まで (正月特別期間 1日~5日は時間延長)
拝観料;大人 200円 高校生以下 100円