
当神社境内にあります「南西廻廊」と「参拝者無料休憩所」にそれぞれスーツケース専用のロッカーを設置しています。
是非ロッカーをご利用いただき、境内をごゆっくりお参りください。
(利用時間) 午前9時から午後4時まで
※1回 100円(利用後は100円返却されます)
ささゆり奉献神事(ささゆり奉献の行列)
6月16日(日) 午前 9時半 奉献神事道中安全祈願祭(於、大神神社)
午前11時頃 桜井からの列車到着後、笹百合を花車にのせて
JR奈良駅前から率川神社に向けて行列出発
午後12時半頃 率川神社に到着後、ささゆり奉献奉告祭
6月17日の摂社「率川神社」の例祭に先立ち、前日の16日に本社より率川神社へご神花「笹百合」をお届けする「ささゆり奉献神事」が平成19年より行われています。
当日、本社で奉献の安全祈願祭を斎行後、行列は「笹百合」を駕籠に納めてJR万葉まほろば線の列車に乗車、JR奈良駅からは笹百合を花車に乗せ、踊りとお囃子の社中が笹百合を描いた浴衣に菅笠姿で加わり、「ささゆり音頭」を華やかに舞いながら行列を先導します。
率川神社三枝祭(いさがわじんじゃ・さいくさのまつり)
6月16日(日) 午後 3時 宵宮祭
6月17日(月) 午前10時30分 三枝祭(例祭)
午後 1時15分 七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭
引き続き市内巡行(約2時間)
6月18日(火) 午前10時 後宴祭
午後 4時頃 奉納演芸開催
率川神社(いさがわじんじゃ)の例祭である「三枝祭」は「ゆりまつり」とも呼ばれ、ご祭神の「媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)」にお喜びいただくため、酒樽に「笹百合の花」を飾り、お祭りが行われるようになったと伝わっています。
このお祭りには古式による特殊神饌、また黒酒(くろき)(濁酒)・白酒(しろき)(清酒)の2種類のお酒を笹百合の花で周囲を飾った罇(そん)(脚つきの曲桶)・缶(ほとぎ)(台付きの壺)と呼ばれる酒樽に入れて、雅楽の音にあわせ神前にお供えします。
そして4人の巫女が「三枝の百合」を手に持ち、神楽「うま酒みわの舞」を奉奏します。
また午後からは七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭が行われ、奈良市内を約2時間かけて巡幸します。
御田植祭
6月25日(火) 午前10時
「御田植祭」は三輪山から湧き出る清らかな水を引き入れた「神饌田(しんせんでん)」に早苗を植える神事です。
“デンデン″と、田長の打ち鳴らす太鼓の音を合図に、白装束に赤や青の襷をかけた菅笠姿の早乙女、田作男により御田植えが古式ゆかしく奉仕されます。
大祓 茅の輪神事
6月30日(日) 午後3時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」は祈祷殿前斎庭にて儀式が行われ、祈祷殿前に設けられた「茅の輪」を斎主以下祭員、そしてご参列の皆さまと共にくぐります。
当日参列出来ない方は拝殿前の三ツ鳥居にちなんだ三つの大きな「茅の輪」をおくぐり下さい。(6月22日から7月7日まで設置)
また当日参列出来ない方のために、5月中旬より社頭に「人形(ひとがた)」を準備しております。また郵送による受付も行っております。
第9回三輪山フォトコンテストを開催し、「三輪山及び周辺の四季折々の風景(三輪山内での撮影は厳禁)」・「大神神社(率川神社などの摂末社を含む)の祭礼(年中行事を含む)」「境内の風景や動植物」をテーマに、皆さんからの作品を募集しています。以下の募集要項(PDF)をご覧いただき、皆さんがおさめた決定的一瞬や大切にしたい風景など、ふるってご出品ください!
久延彦神社就学安全祈願祭
5月5日(日・祝) 午前11時
久延彦神社のご祭神は「久延毘古命(くえびこのみこと)」と言い、居ながらにして天下の事を知っておられる智恵の神様と「古事記」に記されています。
5月5日の子供の日に因み、新一年生をはじめとする学生さんの健やかなる成長や学力の向上、そして学生生活の日々のご安全を祈念します。
またこの日、参列の方全員に久延彦神社の「学業安全鉛筆」が記念に渡されます。
また4月下旬より5月中には「子供の日」に因み、大神神社においてお子さんの健やかなる成長を祈る「生育安全特別祈祷」をご奉仕しています。ご家族お揃いで、是非ご参拝ください。
播種祭(はしゅさい)
5月12日(日) 午前10時30分 於:大美和の杜神饌田
「大美和の杜(おおみわのもり)」の神饌田(しんせんでん)で今年の米作りの最初の神事として籾種を播く、「播種祭(はしゅさい)」が行われます。
まず神饌田をお祓いの後、この一年の耕作の安全と米の順調な生育を祈る祝詞が奏上されます。引続き、白丁姿の豊年講員によって鍬入れと籾播きが行われ、そして水を引き入れる水口(みなくち)に斎主が田の安全を祈り、斎串(いみぐし)を立てます。
この苗代で育った早苗が、6月25日の御田植祭で植えられます。
神代の昔から、大物主大神の鎮まります神体山として崇められてきた大和の神奈備・三輪山。記紀万葉の時代から人々に親しまれ、歌枕としても数多く詠まれてきました。麓には歌垣の里としても有名な日本最古の市「海石榴市(つばいち)」があり、人の往来が盛んであった三輪山周辺を中心に和歌は各地へ発展していったといわれています。まさに三輪山麓一帯は「万葉のふるさと」にふさわしい所です。
そこで大神神社では、ご神前に奉献する短歌を募ると共に、日本文化の一つである短歌のさらなる発展に寄与するべく、平成16年に大神神社献詠会を発足し「三輪山まほろば短歌賞」を設立。以来毎年11月3日の文化の日に「献詠祭」を斎行し、入選作品を披講申し上げております。
是非この機会に皆様も万葉人になったつもりで奮ってご応募下さい。
この度、「大神神社(摂末社を含む)の祭礼・境内風景」「三輪山及び周辺の風景」をテーマにて開催いたしました「三輪山フォトコンテスト」に、近畿圏を中心に60名の方々から合計160点もの作品が寄せられました。
去る3月11日(月)、当神社において審査員の方々をお招きして厳正なる審査を行ったところ、優秀な作品が大変多く、協議の結果、当初の予定よりも入賞者の数を増やさせていただきました。ここに入賞された皆さんを発表いたします。
入賞作品は、4月13日(土)より4月21日(日)までの間、当神社境内にあります「南西廻廊」、4月27日(土)より6月2日(日)までの間、「参拝者無料休憩所」(午前9時~午後4時まで)にて展示をいたします。
皆さんお誘い合わせの上、どうぞご来社ください。
賞 | 氏 名 | 住 所 | 作品名 |
---|---|---|---|
大神神社宮司賞 | 小西 誘一郎 | 茨木市 | 大和の朝 |
優秀賞 | 宮田 哲治 | 磯城郡 | 月影清かに |
廣瀬 靖之 | 大阪市 | 星彩 | |
佳 作 | 廣瀬 靖之 | 大阪市 | ご神火走る |
本田 和博 | 香芝市 | 朝焼けに染まる | |
野口 文男 | 桜井市 | 若宮神幸祭 | |
荒谷 譲 | 大和郡山市 | 大鳥居夕照 | |
梅本 秀明 | 桜井市 | 春のおとづれ | |
仲島 英子 | 橿原市 | 夢のかけ橋 | |
乾 仁美 | 桜井市 | 落日 | |
久田 智子 | 葛城市 | 麦秋の三輪山 | |
原田 亜土 | 橿原市 | 大美和の杜 | |
宮口 達夫 | 天理市 | 夏の夜 |