
7月30日・31日・8月1日の3日間にわたって行われる「おんぱら祭」は当地の代表的な夏祭りで、特に7月30日・31日には多くの神賑行事が執り行われます。
30日の午後5時30分頃からは市中パレードがあり、引き続いて6時頃おんぱら広場で「おんぱら音頭踊り」や音楽隊の演奏会があります。
31日の午後7時半からは県下でも有数の「おんぱら祭奉納花火大会」があり、約2000発の色とりどりの大花火が大和平野の夜空を彩ります。
両日は、境内付近は多くの夜店が立ち並び、遠近からたくさんの人々がお参りに訪れます。
おんぱら祭行事(予定)
※行事内容・時間等につきましては変更の場合がございます。
7月30日 (土曜日)
午前11時30分~正午 祝賀飛行(朝日航空㈱)空中放送
セスナ機が桜井市内の上空を奉祝飛行し、二日間にわたって「おん ぱら祭」が行われることを告げます。
午後4時30分 宵宮祭
本祭りの前日夕方に氏子や崇敬者が参列し「宵宮祭」が斎行。
両日行われる神賑行事の安全も祈願され、数々の行事の幕開けとなります。
午後5時頃 大美和青年会和太鼓奉仕(特設舞台)
大美和青年会の和太鼓「大美和」が上演され、勇壮な和太鼓の音が三輪の町に響き渡ります。
午後5時20分頃~ 音楽隊パレード(関西中央高等学校バトントワラーズ、三輪幼稚園幼年消防クラブも参加)
音楽隊の演奏にあわせ、関西中央高等学校のバトントワラーズや地元の幼稚園の幼年消防団が可愛らしく行進。
午後5時30分頃 空手道MAC奉納演武(特設舞台)
少年空手団による奉納演舞も行われます。
午後6時15分頃 三輪子供会おんぱら音頭踊り(おんぱら広場)引き続き音楽隊演奏会(特設舞台)
三輪子供会約200名が「おんぱら音頭」「三輪そうめん音頭」を踊ります。
また引き続いて、音楽隊が子どもさんに人気の曲の演奏会があり、軽快なリズムに子どもたちも宵宮の雰囲気を楽しんでいます。
午後6時45分頃 歌謡ショー(特設舞台)
午後7時頃 日本舞踊奉納(特設舞台)
綱越神社の境内の特設舞台では、風雅な日本舞踊を奉納。
7月31日(日曜日)
午前10時 例祭(おんぱら祭) 神馬引き 茅の輪くぐり
綱越神社の例祭が、多数の氏子崇敬者参列のもと厳粛に斎行。
午後5時頃 歌謡ショー(特設舞台)
午後5時30分頃 民謡・舞踊奉納(特設舞台)
午後6時30分頃 歌謡ショー(特設舞台)
午後7時頃 舞踊奉納(特設舞台)
午後7時30分~午後8時10分 第60回奉納花火大会
県内でも屈指の花火大会で、色とりどりの大玉やスターマイン、仕掛け花火など約2千発の花火が大和の空を美しく染め上げます。付近には大きな建物がなく、どこからでもきれいに見ることが出来る数少ない花火大会です。
※当日は周辺道路の交通規制がかかります。周辺に駐車場・駐車スペースもありませんので、公共交通機関をご利用ください。
※参拝者・来場者の安全確保のため、綱越神社および行事会場等での「ドローン等(無人航空機)」の使用を禁止します。
6月17日をもちまして本年の「ささゆり園」は閉園しました。
また来年皆様のお越しを心よりお待ちしています。
毎年話題になっている「ギンリョウソウ( 銀竜草 )」ですが気温の上昇とともに、境内でその姿が見られるのも残り僅かとなってきました。
「ギンリョウソウ」はイチヤクソウ科の腐生植物で成長すると7~15センチくらいになり、自分で光合成を行わないため落ち葉などの栄養分に依存して成長します。そのため茎、葉、花までもが透けるような白色をしています。そして花期が短く、溶けるように消えてしまいます。
鱗状の葉と、茎から花にかけての形が頭をもたげた竜の姿に似て、全体が白いことから「銀竜草」と名付けられ、また薄暗い森の中では群生している姿が、ほのかに浮かび上がって見えることから「ユウレイタケ」、葉が透き通っていることから、「水晶蘭」と別名で呼ばれています。
標高の高い山に登ると見かけることはあっても、大神神社のように低山の山麓で自生するのは珍しいことだそうです。
お参りに来られた際、参道脇の落ち葉に目をやると白い「ギンリョウソウ」が出迎えてくれているかもしれません。
久延彦神社就学安全祈願祭 5月5日(木・祝) 午前11時
久延彦神社のご祭神は「久延毘古命(くえびこのみこと)」と言い、居ながらにして天下の事を知っておられる智恵の神様と「古事記」に記されています。
5月5日の子供の日に因み、午前11時より祭典が始まります。新一年生をはじめとする学生さんの健やかなる成長や学力の向上、そして学生生活の日々のご安全を祈念します。
またこの日、参列の方全員に久延彦神社の「学業安全鉛筆」が記念に渡されます。
播種祭(はしゅさい) 於:大美和の杜神饌田 5月12日(木) 午前10時30分
「大美和の杜(おおみわのもり)」の神饌田(しんせんでん)で今年の米作りの最初の神事として籾種を播く、「播種祭(はしゅさい)」が行われます。
まず神饌田のお祓いの後、続いてこの一年の耕作の安全と米の順調な生育を祈る祝詞が奏上されます。引続き、白丁姿の豊年講員によって鍬入れと籾播きが行われ、そして水を引き入れる水口(みなくち)に斎主が田の安全を祈り、斎串(いみぐし)を立てます。
この苗代で育った早苗が、6月25日の御田植祭で植えられます。
この度、「大神神社(摂末社を含む)の祭礼・境内風景」「三輪山及び周辺の風景」「次世代に残したい桜井市内の風景・行事」をテーマにて開催いたしました「三輪山フォトコンテスト」に、近畿圏を中心に73名の方々から合計169点もの作品が寄せられました。
去る3月15日(火)、当神社において審査員の方々をお招きして厳正なる審査を行ったところ、優秀な作品が大変多く、協議の結果、当初の予定よりも入賞者の数を増やさせていただきました。
入賞作品は、4月13日(水)より4月23日(土)までの間、当神社境内にあります「南西廻廊」、4月29日(金)より6月1日(水)までの間、「参拝者無料休憩所」(午前9時~午後4時まで)にて展示をいたします。 皆さんお誘い合わせの上、どうぞご来社ください。
春の大神祭(はるのおおみわまつり)
4月 8日(金) 午前10時 大直禰子神社(若宮)例祭
午後 5時 春の大神祭宵宮祭
4月 9日(土) 午前10時 春の大神祭(例祭)
午後 1時 若宮神幸祭
4月10日(日) 午前10時 春の大神祭後宴祭
大神神社の一年に一度の例祭「春の大神祭」が4月8日から3日間盛大に執り行われます。
8日午前10時、大直禰子神社(若宮)にて祭典を行い、引き続き大直禰子命の御分霊を本社拝殿の御棚にお遷しして、午後5時より「宵宮祭」が執り行われます。
明けて9日、氏子崇敬者多数参列の下、「大神祭(おおみわまつり)」が斎行され、神楽「うま酒みわの舞」が、4人の巫女により優雅に奏されます。
引き続き午後1時より「若宮神幸祭(わかみやしんこうさい)」が始まります。
翌10日は、午前10時より「後宴祭(ごえんさい)」、終わって宮司以下祭員により「若宮還御祭(わかみやかんぎょさい)」、と同時に、権宮司以下祭員により「狭井神社例祭」が行われます。
後宴能(ごえんのう)
4月10日(日) 正午始 祈祷殿前観覧無料
三日間に亘る「春の大神祭」が無事終了したことをお祝いし、10日正午よりは祈祷殿前斎庭(雨天の場合、大礼記念館)にて「後宴能(ごえんのう)」が催されます。
観覧は自由となっています。また参観者には後宴能終了後(午後3時半頃)には「御供(紅白のお餅)」が配られますので、楽しみにお越し下さい。
鎮花祭(はなしずめのまつり・ちんかさい)
4月18日(月) 午前10時30分より 本社、引き続き狭井神社にて斎行
「鎮花祭」は、本社と、摂社である狭井(さい)神社の両神社で行われます。この祭については『大宝令』(701)に国家の祭祀として毎年必ず行うよう定められ、国民の無病息災を祈願した、と記されています。
当日は奈良県内の製薬業者、大阪の道修町を中心とする製薬業者、京都の製薬業者、その他薬業・医療関係者が参列、多くの医薬品が奉献されることから「くすりまつり」とも言われています。
祭典には特殊神饌として、神体山の三輪山に自生する忍冬(すいかずら)と笹百合の根が供えられます。これらはどちらも様々な薬効が認められる薬草です。
献茶祭(けんちゃさい) ~表千家家元奉仕~
4月29日(金・祝) 午前11時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
※写真は前回の表千家若宗匠によるご奉仕風景献茶祭は、毎年表千家・裏千家・武者小路千家(官休庵)3千家の家元が順番で奉仕されており、今年は表千家のご奉仕となります。
新緑の美しい境内の各所には、拝服席、副席や点心席が設けられ、着物姿の女性達で社頭は華々しく大いに賑わいます。(※各茶席は有料)