
春の大神祭(はるのおおみわまつり)
4月 8日(金) 午前10時 大直禰子神社(若宮)例祭
午後 5時 春の大神祭宵宮祭
4月 9日(土) 午前10時 春の大神祭(例祭)
午後 1時 若宮神幸祭
4月10日(日) 午前10時 春の大神祭後宴祭
大神神社の一年に一度の例祭「春の大神祭」が4月8日から3日間盛大に執り行われます。
8日午前10時、大直禰子神社(若宮)にて祭典を行い、引き続き大直禰子命の御分霊を本社拝殿の御棚にお遷しして、午後5時より「宵宮祭」が執り行われます。
明けて9日、氏子崇敬者多数参列の下、「大神祭(おおみわまつり)」が斎行され、神楽「うま酒みわの舞」が、4人の巫女により優雅に奏されます。
引き続き午後1時より「若宮神幸祭(わかみやしんこうさい)」が始まります。
翌10日は、午前10時より「後宴祭(ごえんさい)」、終わって宮司以下祭員により「若宮還御祭(わかみやかんぎょさい)」、と同時に、権宮司以下祭員により「狭井神社例祭」が行われます。
後宴能(ごえんのう)
4月10日(日) 正午始 祈祷殿前観覧無料
三日間に亘る「春の大神祭」が無事終了したことをお祝いし、10日正午よりは祈祷殿前斎庭(雨天の場合、大礼記念館)にて「後宴能(ごえんのう)」が催されます。
観覧は自由となっています。また参観者には後宴能終了後(午後3時半頃)には「御供(紅白のお餅)」が配られますので、楽しみにお越し下さい。
鎮花祭(はなしずめのまつり・ちんかさい)
4月18日(月) 午前10時30分より 本社、引き続き狭井神社にて斎行
「鎮花祭」は、本社と、摂社である狭井(さい)神社の両神社で行われます。この祭については『大宝令』(701)に国家の祭祀として毎年必ず行うよう定められ、国民の無病息災を祈願した、と記されています。
当日は奈良県内の製薬業者、大阪の道修町を中心とする製薬業者、京都の製薬業者、その他薬業・医療関係者が参列、多くの医薬品が奉献されることから「くすりまつり」とも言われています。
祭典には特殊神饌として、神体山の三輪山に自生する忍冬(すいかずら)と笹百合の根が供えられます。これらはどちらも様々な薬効が認められる薬草です。
献茶祭(けんちゃさい) ~表千家家元奉仕~
4月29日(金・祝) 午前11時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
※写真は前回の表千家若宗匠によるご奉仕風景献茶祭は、毎年表千家・裏千家・武者小路千家(官休庵)3千家の家元が順番で奉仕されており、今年は表千家のご奉仕となります。
新緑の美しい境内の各所には、拝服席、副席や点心席が設けられ、着物姿の女性達で社頭は華々しく大いに賑わいます。(※各茶席は有料)
来る平成28年4月3日で、神武天皇が崩御されて2600年を迎えます。
当日、畝傍山東北陵にて「神武天皇2600年式年祭」が行われるのにあわせて、当神社でも午前10時より祈祷殿前斎庭におきまして「神武天皇祭遙拝」にかえ、「神武天皇2600年式年祭遙拝」を執り行います。
3月20日(日) 午前10時 春季皇霊祭遙拝
この日、皇居の皇霊殿において、皇祖皇宗をはじめ代々の皇室の方々の御霊(みたま)をお祀りする春季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。
3月26日(土)・27日(日) 午前11時 春の講社崇敬会大祭
当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、3月26日・27日の両日にわたり執り行われます。
祭典では「みわ鈴」を心を込めて振り鳴らす「むすびの鈴行(すずぎょう)」が奉仕され、殿内には清々しい鈴の音が響き渡ります。続いて「大祓詞(おおはらえのことば)」「神拝詞」「いのりの詞」を、宮司以下祭員にあわせて全員で唱和します。
また両日にわたり祭典終了後、祈祷殿前では神賑行事として大勢の搗き手が伊勢音頭にあわせて同時に餅をつく「千本杵餅つき」が行われます。
その他にも中身を開けるのが楽しみな「三輪山福袋」や美味しいうどん、各地の名産品が並べられたバザーの他、金魚すくいをはじめ、お子さんも楽しめる催し物が数多く用意され、社頭は終日たくさんの人々で賑わいをみせます。どうぞご家族お揃いでお越し下さい。
当神社境内にあります「大美和の杜」の整備工事を下記の期間中に執り行います。
ご参拝の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
「大美和の杜」整備工事場所と期間
○久延彦神社への階段 (平成28年1月20日~1月末日)
○展望台 (平成28年2月2日~2月20日 午前10時まで) ※この間、展望台へは上がれません
○展望台東側歩道・展望台北側階段 (平成28年2月20日~平成28年3月12日)
学業に励む児童生徒の、真心こもる書初め作品を奉納していただき、なお一層書道の盛んになることを祈る、「書初めまつり」(主催 大神神社・奈良県書道教育研究会、後援 奈良県教育委員会・読売新聞奈良支局)が執り行われます。 祭典終了後、大礼記念館2階大広間において「表彰式」を行い、「大神神社宮司賞」と「奈良県書道教育研究会賞」の各受賞者の中で当日ご出席の方を表彰します。(奉告祭・表彰式にはどなたでも参加可能です) 厳正なる審査により選ばれた「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」「準特選」「優秀」の各賞の入賞作品の展示は、大礼記念館2階大広間にて2月7日から9日(午前9時から午後4時)まで行われます。
大神神社では、重要文化財を始め数々の文化財指定品や祭祀遺物等を保存し、また一般の展覧に供するための施設として、「宝物収蔵庫」があります。
その宝物収蔵庫では、新年より「三輪山を仰ぐ 絵図に見る神体山護持の歴史」と題して、新春企画展を開催します。大神神社収蔵の古代祭祀遺物などの宝物も併せて展示しております。
是非、ご参拝の際にはご家族みなさんで足をお運び下さい。
開館日 毎月1日、土・日・祝日、1月1~5日
開館時間 午前9時30分より午後3時30分まで (正月特別期間 1日~5日は時間延長)
拝観料 大人 200円 高校生以下 100円