大神神社 最新情報

最新情報 最新情報

観月祭・観月句会・野点席のご案内

催し
  • 仲秋の名月にあたる9月27日(日)に、観月祭をはじめ観月句会野点席が盛大に行われます。

     「観月句会は当日、大礼記念館本館「昭和の間」にて句の申し込みを受け付けております。

    (選者=村手圭子 後選=森田純一郎   ※午後1時30分締切)。

    入選句は午後6時30分から行われる「観月祭」の中で披講されます。

     野点席は、裏千家淡交会の辻宗祐社中の皆さんのご奉仕で、午後3時より午後6時まで三輪山会館にて行っております。

     そして観月祭午後6時30分より行われ、祈祷殿前の斎庭に祭場が設営され、神楽や舞楽の奉納、雅楽演奏など優雅に進められます。

     


    9月26・27日 秋の講社崇敬会大祭 バザーなど催しも盛りだくさん

    催し
  • 歌に合わせて行う「千本杵餅つき」
  • 金魚すくいなど催しも
  • 和太鼓の勇壮な演奏
  • 来る9月26日・27日の両日にわたり「秋の講社崇敬会大祭」にあわせて、さまざまな催しが行われます。

    和太鼓の演奏や大勢の搗き手が歌にあわせて同時に餅をつく「千本杵つき」、中身を開けるのが楽しみな「三輪山福袋」や各地の名産品などが並べられたバザー店、そして金魚すくいをはじめ、お子さんも楽しめる楽しい催しもあります。

    お参りの後には、是非お立ち寄りください。


    9月のお祭りのご案内

    お祭り
  • 郷中敬老祭
  • 秋の講社崇敬会大祭
  • 観月祭
  • 久延彦神社例祭(くえひこじんじゃれいさい)   9月1日(火) 午前11時   ご自由にご参列下さい

     本社の北の丘の頂上に鎮座する末社、久延彦神社の御祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)で、『古事記』には世の中のことを悉(ことごと)く知っておられる知恵の神様と記されています。

     このことから久延彦神社は学問・知恵の神様、学業安全や入試や各種試験の合格祈願のお社として知られています。

     9月1日は久延彦神社の例祭日で、例年たくさんの親子連れの子どもさんや受験生が参列されます。お祭りでは学業向上・入試合格はもとより、気力を養う身体の健康もお祈りされます。

     お祭り終了後、神前にお供えされた「学業成就鉛筆」が参列者全員に授与されます。

     

    郷中敬老祭           9月21日(月・祝) 午前10時 

    当神社の氏子区域にお住まいの数え年80歳以上のお年寄りをご招待して、「郷中敬老祭」が行われます。当神社氏子中34ヶ郷は「長寿郷」として知られています。

    敬老祭終了後、大礼記念館で記念の式典があり、宮司や自治体の関係者がご長寿の祝辞を申し上げます。引き続き大阪からやってきた漫才や浪曲の芸人さんの演芸に、長年お付き合いの深い皆さんは打ち解けて楽しい一日を過ごされます。

     

    秋季皇霊祭遙拝                                    9月2日(水・祝) 午前10時 

    この日、皇居の皇霊殿において、皇祖皇宗をはじめ代々の皇室の方々の御霊を祀られる秋季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。

    秋の講社崇敬会大祭        9月26(土)・27日(日) 午前11時 

    当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、26日・27日の両日にわたり執り行われます。

    祭典では「みわ鈴」を心を込めて振り鳴らす「むすびの鈴行(すずぎょう)」が奉仕され、殿内には清々しい鈴の音が響き渡ります。続いて「大祓詞(おおはらえのことば)」「神拝詞」「いのりの詞」を、宮司以下祭員にあわせて全員で唱和します。

    また祈祷殿前では講社崇敬会事業実行委員会の皆様による「三輪山福袋」、「千本杵餅つき」、「各種バザー店」、「わんぱく広場」、「金魚すくい」など、楽しい催物が数多く用意されています。

     

    観月祭    9月27日(日) 午後6時30分    ご自由にご参列下さい

    仲秋の名月にあたる9月27日に、「観月祭」をはじめ「観月句会」や「野点席」が盛大に行われます。

    観月祭」は午後6時30分より行われ、祈祷殿前の斎庭に祭場が設営され、月見に因み、神前に「萩・ススキ」、神饌の一台には「月見団子」も供えられます。そして舞楽「蘭陵王」をはじめ、神職が奏でる雅楽の調べ、巫女の優雅な神楽が奉奏される中、観月の祭典は月明かりの中で厳かに進められます。

    どうぞご参列いただき、仲秋の夜長をお楽しみ下さい。


    “車椅子対応型エレベーター”と“身障者用トイレ”が完成!

    ご案内
  • 当神社の授与所北側にこの度、車椅子対応型の「エレベーター」と、宝物収蔵庫南側に「身障者用トイレ」が完成しました。

    (さらに…)


    公式ガイドブック『旅する一の宮』(「全国一の宮会」編)

    ご案内
  • ガイドブック(表)
  • ガイドブック(裏)
  • この度、一の宮めぐりをもっと気軽に旅するためのガイドブックである『旅する一の宮』(「全国一の宮会」編)が完成しました。

    (さらに…)


    名句と名歌を広く募集 どんどん投稿下さい

    募集
  • この度、三輪山麓の3カ所に、皆様方より強い要望のあった俳句短歌の「投稿箱」を設けました。
    年間を通して、たくさんの人が訪れる山の辺の道。この絶好のロケーションを散策する皆様方より、広く名句・名歌を募集することになりました。古代の原風景が広がる三輪山麓の情景や感慨を俳句や短歌に詠んで、お気軽に投函下さい。

    (さらに…)


    「山の辺の道」のご紹介

    ご案内
  • 古代と日本の原風景を満喫できる「山の辺の道」を歩いて見てはいかがでしょうか。

    (さらに…)


    大和国一之宮 三輪明神 大神神社
    〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
    TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
    xロゴinstagramロゴ
    このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。