トップページ
>
大神神社(おおみわじんじゃ)について
> ご由緒
当社の
創祀
(
そうし
)
に関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に
祀
(
まつ
)
られることを望んだとあります。
また、『日本書記』でも同様の伝承が語られ、二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この伝承では大物主大神は大国主神の別の
御魂
(
みたま
)
として
顕現
(
けんげん
)
され、三輪山に
鎮
(
しず
)
まられたということです。
この様に
記紀
(
きき
)
の神話に
創祀
(
そうし
)
の伝承が明瞭に記されていることは貴重なことで、当社が神代に始まった古社中の古社と認識されており、ご
祭神
(
さいじん
)
の神格が如何に高かったかを物語っていると言えます。
そして、ご
祭神
(
さいじん
)
がお山に
鎮
(
しず
)
まるために、当社は古来本殿を設けずに直接に三輪山に祈りを捧げるという、神社の社殿が成立する以前の
原初
(
げんしょ
)
の神祀りの様を今に伝えており、その
祭祀
(
さいし
)
の姿ゆえに我が国最古の神社と呼ばれています。
「大神」と書いて「おおみわ」と読むように、古くから神様の中の大神様として尊ばれ、第十代
崇神
(
すじん
)
天皇の時代には国造り神、国家の守護神として
篤
(
あつ
)
く
祀
(
まつ
)
られました。平安時代に至っても大神祭(おおみわのまつり)、鎮花祭(はなしずめのまつり)、三枝祭(さいくさのまつり)が朝廷のお祭りとして絶えることなく斎行され、神階は
貞観
(
じょうがん
)
元年(859)に最高位の
正一位
(
しょういちい
)
となりました。
延喜式
(
えんぎしき
)
の社格は
官幣大社
(
かんぺいたいしゃ
)
で、のちに
大和国一之宮
(
やまとのくにいちのみや
)
となり、二十二社の一社にも列なるなど最高の待遇に預かりました。
中世には
神宮寺
(
じんぐうじ
)
であった
大御輪寺
(
だいごりんじ
)
や平等寺を中心に三輪流神道が広まり、 広く全国に普及し人々に強い影響を及ぼしました。近世に入ると幕府により社領が
安堵
(
あんど
)
されて三輪山は格別の保護を受け、明治時代にはその由緒によって
官幣大社
(
かんぺいたいしゃ
)
となりました。現在も国造りの神様、生活全般の守護神として全国からの参拝があり、信仰厚い人々に支えられて社頭は賑わっています。
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり
無断転用、転載はできません。
Copyright (c) 2014 Oomiwa Jinja All Rights Reserved.