宝物収蔵庫 令和7年新春企画展 公開延長のおしらせ

令和7年元旦より開催しております新春企画展「大神神社と巳さん信仰―化現する神の伝承―」を、4月以降も公開することが決定いたしました。
是非、御参拝の後にはお立ち寄り下さい。

三輪山フォトコンテスト入賞者発表

この度、「三輪山及び周辺の四季折々の風景」「大神神社(摂末社を含む)の祭礼と境内の風景や動植物」をテーマにて開催いたしました「三輪山フォトコンテスト」に、近畿圏を中心に48名の方々から合計139点もの作品が寄せられました。

去る3月6日(木)、当神社において審査員の方々をお招きして厳正なる審査を行い、入賞作品が決定いたしました。

入賞作品は、4月29日(火・祝)より5月6日()までの間、当神社境内にあります「南西廻廊」にて展示をいたします。

皆さんお誘い合わせの上、どうぞご来社ください。

3月22・23日 春の講社崇敬会大祭 バザーなど催しも盛りだくさん

来る3月22日・23日の両日にわたり「春の講社崇敬会大祭」にあわせて、さまざまな催しが行われます。
和太鼓の演奏や大勢の搗き手が歌にあわせて同時に餅をつく「千本杵餅つき」、中身を開けるのが楽しみな「三輪山福袋」や各地の名産品等が並べられたバザー店等の催しもあります。
お参りの後には、是非お立ち寄りください。

~第14回 三輪山フォトコンテスト入賞者発表~

 この度、「三輪山及び周辺の四季折々の風景」「大神神社(摂末社を含む)の祭礼と境内の風景や動植物」をテーマにて開催いたしました「三輪山フォトコンテスト」に、近畿圏を中心に48名の方々から合計139点もの作品が寄せられました。
 去る3月6日(木)、当神社において審査員の方々をお招きして厳正なる審査を行い、入賞作品が決定いたしました。
ここに入賞された皆さんを発表いたします。
(※入賞作品は、4月下旬より当神社境内にあります「南西廻廊」において展示予定)
入賞者はこちら

第70回書初めまつり奉納奉告祭・表彰式・入賞作品展示のご案内

当神社の「書初めまつり」(主催 大神神社・奈良県書道教育研究会、後援 奈良県教育委員会)も今年で70回目を数えます。
毎年、県内の小・中・高等学校や書道塾を中心にたくさんの力作が奉納されています。
1月19日()に審査会が行われ、奈良県書道教育研究会の先生方による厳正な審査の結果、「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」「準特選」「優秀」の各賞の入賞作品が決まりました。
 
予て募集要項等にて御案内の通り2月8日(土)の「書初めまつり奉納奉告祭」と「表彰式」は、「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」の各受賞者と事前に出席回答を頂いている同伴者のみで開催いたします。
 
また入賞作品展を2月9日(日)から12日(水)まで、大禮記念館2階大広間にて開催いたします。
(※「大神神社宮司賞」・「奈良県書道教育研究会賞」・「特選」の各入賞作品は表装の上展示、「準特選」・「優秀」の各入賞作品は束にしたものを机の上に置いて展示いたします。)

宝物収蔵庫 令和7年新春企画展「大神神社と巳さん信仰―化現する神の伝承―」開催

当神社境内にあります宝物収蔵庫では、三輪山麓出土の祭祀考古遺物をはじめ神社所蔵のご神宝類、貴重な奉納品を収蔵し展示しております。
また令和7年元旦より新春企画展「大神神社と巳さん信仰―化現する神の伝承―」を開催いたします。
巳歳にあわせて当神社とご神縁深い「蛇」との関わりなどを解説したパネルを展示致します。
是非、御参拝の後にはお立ち寄り下さい。

「冬至福南瓜煮」を食べて風邪に負けない体を(12月15日(日)午前9時半より )

冬至の日に南瓜を食べると「病気にならない」と古くから各地で言い伝えられています。昔は冬至の頃には食べられる野菜が少なかった為、冬を元気に越せるようにと願いを込めて、栄養もあり保存の利く南瓜を大切にし、食べられていたようです。
12月15日当日は祈祷殿前にて「南瓜煮」「南瓜ぜんざい」各600食(※無くなり次第、終了)ずつご参拝の皆様に無料で振る舞います。
是非お楽しみに。
大和国一之宮 三輪明神 大神神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
xロゴinstagramロゴ
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。