2023年3月23日
Category - 開花状況
徐々に三輪の地も春らしい気候になり、「大美和の杜」東屋付近の桜は見頃を迎えています。そして「大美和の杜」展望台付近の桜もまもなく見頃を迎えそうです。
どうぞご家族お揃いで参拝され、お花見もされてはいかがでしょう。
2023年3月22日
Category - ご案内
3月17日付でお知らせしておりました、サーバのメンテナンスが終了いたしました。
メンテナンス中はご不便をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
2023年3月17日
Category - 最新情報
来る3月22日(水)午前2時から午前8時までの間、サーバーメンテナンスの為 当ホームページが閲覧できない場合がございます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
2023年3月15日
Category - 最新情報
当神社ではご参拝の記念として1年を通して「記念樹」をお頒ちしておりましたが、多くの方々よりお求めいただき、ただいま授与できる苗木がなく、お頒ちすることが叶いません。
現在、来る7月中を目処にお頒ちする予定をしておりますので、今しばらくご了承の程お願い申し上げます。
2023年3月10日
Category - ご案内, 最新情報
この度、「三輪山及び周辺の四季折々の風景」「大神神社(摂末社を含む)の祭礼と境内の風景や動植物」をテーマにて開催いたしました「三輪山フォトコンテスト」に、近畿圏を中心に56名の方々から合計166点もの作品が寄せられました。
去る3月7日(火)、当神社において審査員の方々をお招きして厳正なる審査を行い、入賞作品が決定いたしました。
ここに入賞された皆さんを発表いたします。(※入賞作品は、4月15日から23日まで当神社境内にあります「南西廻廊」、4月29日から6月1日まで「参拝者無料休憩所」において展示予定)
2023年2月21日
Category - お祭り, 最新情報
3月1日(水) 午前11時半 成願稲荷神社例祭
3月の初午にあたる1日に当神社の末社である成願稲荷神社(じょうがんいなりじんじゃ)にて、その年の五穀豊穣や商売繁盛を祈る例祭「初午祭(はつうまさい)」が執り行われます。
また祭典に併せて今では大変珍しくなった昔懐かしい「旗飴(はたあめ)」をご神前にお供えします。
3月10日(金)・22日(水) 午前10時半 三卯大祭
3月10日と22日に12年に1度の祭典「三卯大祭(さんうたいさい)」が執り行われます。
当神社では古来「卯の日神事」と称し、卯の日の祭典をことのほか尊んできました。崇神紀には7年11月の己卯日に大田田根子を大物主大神を祭る神主とし、8年4月の乙卯日に高橋活日を大神の掌酒とし、同年12月の乙卯日に大田田根子に大神を祭らせられたと記されています。また延喜式には上卯日に大神祭を執り行うことが規定されました。
祭典では古儀に則り邪気を払い、五穀豊穣を祈願する「卯杖(うづえ)」が奉献されます。四海穏やかならんことを願われた昭和天皇の御製・多忠朝作曲振付による神楽「浦安の舞」が4人の巫女によって奉奏されます。
3月15日(水) 午前10時 交通安全祈願大祭(「講社崇敬会月次祭」に併せて斎行)
当神社では毎月15日に氏子崇敬者の皆さんのご安全・ご多幸を祈る「講社崇敬会月次祭」と共に、ご参列の皆さんの交通安全や交通事故の撲滅を願う「交通安全祈願祭」をご奉仕しています。
特に3月15日は、春の交通安全週間に先立ち「交通安全祈願大祭」をご奉仕します。
3月21日(火・祝) 午前10時 春季皇霊祭遙拝
この日、皇居の皇霊殿において、皇祖皇宗をはじめ代々の皇室の方々の御霊(みたま)をお祀りする春季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居 皇霊殿を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。
3月25日(土)・26日(日) 午前11時 春の講社崇敬会大祭
当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、3月25日・26日の両日にわたり執り行われます。
3月26日(日) 午前11時 玉列神社椿まつり
玉列神社は、大神神社の御子神様である「玉列王子神(たまつらおうじのかみ)」を御祭神としてお祀りしています。昔から「玉椿大明神(たまつばきだいみょうじん)」と呼ばれ、その深い縁により境内にはおよそ200種500本の椿が植えられ、【玉列のつらつら椿】として知られています。
「椿まつり」は平成15年から執り行われ、祭典では椿がお供えされるほか、天冠に椿の花を挿した巫女が神楽「浦安の舞」を奉奏します。
2023年2月1日
Category - ご案内, 最新情報
当神社の「書初めまつり」(主催 大神神社・奈良県書道教育研究会、後援 奈良県教育委員会)も今回で68回目を数えます。毎年、県内の小・中・高等学校や書道塾を中心にたくさんの力作が奉納されています。
1月22日(日)に審査会が行われ、奈良県書道教育研究会の先生方による厳正な審査の結果、「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」「準特選」「優秀」の各賞の入賞作品が決まりました。
今回は予て募集要項等にて御案内の通り、新型コロナウィルス感染症拡大防止の為に2月11日(土・祝)の「書初めまつり奉納奉告祭」と「表彰式」は、「大神神社宮司賞」と「奈良県書道教育研究会賞」受賞者と事前に出席回答を頂いている同伴者のみで開催いたします。
また2月12日(日)から14日(火)までの大礼記念館2階での入賞作品展示につきましても、同様の事由によりまして「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」のみを展示致しますので、悪しからずご了承ください。
→各学年の出品数・入賞者数はこちら