
総点数 | 大神神社 宮司賞 |
奈良県書道 教育研修会賞 |
特選 | 準特選 | 優秀 | 奉納 | |
小1 | 998 | 1 | 1 | 6 | 105 | 389 | 496 |
小2 | 1,377 | 1 | 1 | 10 | 145 | 537 | 683 |
小3 | 2,599 | 1 | 1 | 20 | 273 | 1,014 | 1,290 |
小4 | 2,673 | 1 | 1 | 21 | 281 | 1.042 | 1,327 |
小5 | 2,708 | 1 | 1 | 21 | 284 | 1,056 | 1,345 |
小6 | 2,539 | 1 | 1 | 20 | 267 | 990 | 1,260 |
中1 | 1.322 | 1 | 1 | 14 | 238 | 384 | 684 |
中2 | 777 | 1 | 1 | 14 | 140 | 225 | 396 |
中3 | 289 | 1 | 1 | 7 | 110 | 153 | 17 |
高1 | 128 | 1 | 1 | 10 | 61 | 55 | 0 |
高2 | 116 | 1 | 1 | 10 | 68 | 36 | 0 |
高3 | 41 | 1 | 1 | 3 | 21 | 15 | 0 |
特別支援 | 637 | 0 | 0 | 7 | 255 | 376 | 0 |
奉納 | 99 | 99 | |||||
計 | 16,303 | 12 | 12 | 162 | 2,248 | 6,271 | 7,597 |
・入賞作品のみ展示しております。
・入賞作品のうち、「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」は軸に表装し掲げ、「準特選」「優秀」は各賞毎にまとめて(束ねて)机の上に展示されています。
・展示は舞台に向かって左手からおおよそ小学校学年順、中学校学年順、特別支援学校・学級、高校学年順(一部ロビーにて展示の場合あり)に展示しています。
※ 特に「準特選」「優秀」の入賞作品を御覧になる時には、くれぐれも入賞作品が傷まないようにご注意をお願いします。
仲秋の名月にあたる9月24日(月)に、「観月祭」をはじめ「観月句会」や「野点席」が盛大に行われます。
「観月句会」は当日、大礼記念館本館「昭和の間」にて句の申し込みを受け付けております。(選者=村手圭子 後選=森田純一郎 ※午後1時30分締切)。
入選句は午後6時30分から行われる「観月祭」の中で披講されます。
「野点席」は、裏千家淡交会の辻宗志社中の皆さんのご奉仕で、午後3時より午後6時まで宝物収蔵庫前(雨天:三輪山会館 ※無料)にて行っております。
そして「観月祭」は午後6時30分より行われ、祈祷殿前の斎庭に祭場が設営され(雨天の場合:祈祷殿)、神楽や舞楽の奉納、雅楽演奏など優雅に進められます。
学業に励む児童生徒の、真心こもる書初め作品を奉納していただき、なお一層書道の盛んになることを祈る、「書初めまつり」(主催 大神神社・奈良県書道教育研究会、後援 奈良県教育委員会・読売新聞奈良支局)が執り行われます。
祭典終了後、大礼記念館2階大広間において「表彰式」を行い、「大神神社宮司賞」と「奈良県書道教育研究会賞」の各受賞者の中で当日ご出席の方を表彰します。(奉告祭・表彰式にはどなたでも参加可能です)
厳正なる審査により選ばれた「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」「準特選」「優秀」の各賞の入賞作品の展示は、大礼記念館2階大広間にて2月11日から13日(午前9時から午後4時)まで行われます。
当神社の「書初めまつり」(主催 大神神社・奈良県書道教育研究会、後援 奈良県教育委員会・読売新聞奈良支局)も今回で64回目を数えます。毎年、県内の小・中・高等学校や書道塾を中心にたくさんの力作が奉納されています。
奉納された作品は1月22日(日)に奈良県書道教育研究会の先生方による厳正な審査の結果、「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」「準特選」「優秀」の各賞の入賞作品が決定しました。
2月11日(土)の午後1時からは、「第64回書初めまつり奉納奉告祭」が拝殿にて斎行されます。
祭典終了後、大礼記念館2階大広間において「表彰式」を行い、「大神神社宮司賞」と「奈良県書道教育研究会賞」の各受賞者の中で当日ご出席の方を表彰します。(奉告祭・表彰式にはどなたでも参加可能です)
また「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」「準特選」「優秀」の各賞の入賞作品のみ下記の通り展示をしますので、ご家族お揃いでご来社ください。
【書初めまつり入賞作品展示について】
○期 間 2月11日(土)から2月13日(月)の3日間、午前9時から午後4時まで
○展示会場 大神神社 大礼記念館2階大広間
展示期間中は周辺道路の混雑が予想されますので、ご来社の際には公共交通機関をご利用下さい。