12月のお祭りのご案内

久延彦神社入試合格安全祈願祭

12月2日(日) 午前11時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。

久延彦神社は「学問の神様」として、学業安全、成績向上、受験合格などを成就いただく神様として信仰されています。

当日は神様のご神前で「入試合格安全」と「学業成就」のお祭りが執行されます。

  •  

天長祭

12月23日(日・祝) 午前10時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。

12月23日の天長祭では、天皇陛下のご誕生日を奉祝申し上げ、陛下のご長寿と日本の国と国民の安泰が祈られます。

天皇陛下のお誕生日と1月1日の四方拝、2月11日の紀元節はかつて三大祝日で、これらを総称して三大節と呼ばれていました。どうぞご参列ください。

  •  

大祓

12月31日(月) 午後2時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。

12月31日午後2時より、過去半年間にうけた罪・穢(けがれ)を、「人形(ひとがた)」に託してお祓いし、心身共に清々しい姿となり、新しい年を迎える「年越の大祓」の神事が執り行われます。

  •  

11月のお祭りのご案内

明治祭並講社崇敬会神符頒布祭

11月3日(土・祝) 午前 10時

文化の日、明治祭に併せ講員・崇敬会員の安全をお祈りし、新しい御神符が頒布されます。

献詠祭並第15回三輪山まほろば短歌賞表彰式

11月3日(土・祝) 午後 1時

記紀万葉の昔から数多くの秀歌に彩られてきた三輪山に対する人々の憧憬の念は、今も変わりません。

この日、献詠祭が斎行され、祭典では「第15回三輪山まほろば短歌賞」で応募された作品の内、前川佐重郎先生・奈賀美和子先生・藤岡きぬよ先生による厳正な選により「入選」となった秀歌が披講されます。今回は相聞歌(愛の歌・人に贈る歌)、自由歌或いは題詠「見る」を歌題とする短歌を募集しました。

「献詠祭」に引き続いて「表彰式」が執り行われ、入賞者には賞状・賞品が授与されます。

醸造安全祈願祭(酒まつり)

11月14日(水) 午前 10時30分

例年11月14日に、「酒の神様」「醸造の祖神」と仰がれるご神徳を称えて、新酒の「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が行われます。

お祭りにあわせて、南西廻廊においては6~14日まで「全国銘酒展」、そして14・17・18日には、拝殿前の特設テントにおいて醸造元より奉納された四斗樽の鏡が開かれて参拝者に振る舞われ、境内一円がお酒の甘美な香りで満ち溢れます。

前日13日の午前9時頃から、拝殿・祈祷殿向拝の大杉玉(直径約1メートル50センチ、重さ約200キロ)が緑の色も鮮やかな新しいものと取り替えられます。

新嘗祭(しんじょうさい・にいなめさい)

11月23日(金・祝) 午前 10時

新嘗祭」とは、春の五穀豊穣を祈る「祈年祭」に対し、秋の稔りに感謝するお祭りです。

宮司の祝詞奏上に続き、四人の巫女により神楽「磯城の舞(しきのまい)」が特別に奉奏されます。

古来より重要とされるお祭りのひとつで、大祭式で行われます。

また、「第47回農林産物品評会」が開催され、午後1時からは即売も行われます。

9月のお祭りのご案内

久延彦神社例祭(くえひこじんじゃれいさい)

9月1日(土) 午前11時

  • 久延彦神社
  • 久延彦神社
  •  

末社、久延彦神社の御祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)で、『古事記』には世の中のことをことごとく知っておられる知恵の神様と記され、学問・知恵の神様、学業安全や入試や各種試験の合格祈願のお社として知られています。

9月1日は久延彦神社の例祭日で、学業向上・入試合格はもとより、気力を養う身体の健康もお祈りされます。祭典終了後、神前にお供えされた「学業成就鉛筆」が参列者全員に授与されます。

郷中敬老祭

9月17日(月・祝) 午前10時

  • 敬老祭
  • 演芸
  •  

当神社の氏子区域にお住まいの数え年80歳以上のお年寄りをご招待して、「郷中敬老祭」が行われます。

敬老祭終了後、大礼記念館で記念の式典があり、宮司や自治体の関係者がご長寿の祝辞を申し上げ、記念品を贈呈します。引き続き大阪からやってきた桂米朝一門の落語家さんによる落語が催されます。

秋季皇霊祭遙拝

9月22日(土・祝) 午前10時

この日、皇居の皇霊殿において皇祖皇宗をはじめ代々の皇室の方々の御霊を祀られる秋季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。

秋の講社崇敬会大祭

9月22(土)・23日(日) 午前11時

当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、23日・24日の両日にわたり執り行われます。

また祈祷殿前では講社崇敬会事業実行委員会の皆様による「三輪山福袋」、「千本杵餅つき」、「各種バザー店」、「わんぱく広場」、「金魚すくい」など、楽しい催物が数多く用意されています。

観月祭

9月24日(月) 午後 6時30分

仲秋の名月にあたる10月4日に、「観月祭」をはじめ「観月句会」や「野点席」が盛大に行われます。

観月祭」は午後6時30分より祈祷殿前の斎庭にて行われ、舞楽「蘭陵王」をはじめ、神職が奏でる雅楽の調べ、巫女の優雅な神楽が奉奏される中、観月の祭典は月明かりの中で厳かに進められます。

8月のお祭りのご案内

七夕祭

8月7日(火) 午後2時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。

8月7日の午後2時より拝殿にて、学業の向上・技芸の上達と諸願成就を祈願する「七夕祭」が行われます。

8月1日より拝殿前に笹竹が立てられ、参拝者のために短冊を準備、自由に願い事を書いていただけるようになっています。

7月のお祭りのご案内

綱越神社例祭(おんぱら祭)

7月30日(月) 午後4時30分 おんぱら祭宵宮祭

7月31日(火) 午前10時   おんぱら祭

         午後7時30分~午後8時10分 奉納花火大会(於:桜井市芝運動公園)

おんぱら祭」は、古式に則り執り行われるお祓い行事です。その中で「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命延ぶといふなり」の古歌を唱えながら、茅の輪を3回くぐる神事があり、大祓時には神馬(しんめ)引きも行われます。

両日とも参拝者は境内の鳥居に取り付けられた茅の輪をくぐり、この半年間に知らぬ間についた罪・穢れを人形(ひとがた)に移し、夏の無病息災、延命長寿を祈ります。

また31日には県下最大規模を誇る「奉納花火大会」があります。

5月のお祭りのご案内

久延彦神社就学安全祈願祭

5月5日(土・祝) 午前11時

久延彦神社のご祭神は「久延毘古命(くえびこのみこと)」と言い、居ながらにして天下の事を知っておられる智恵の神様と「古事記」に記されています。

5月5日の子供の日に因み、新一年生をはじめとする学生さんの健やかなる成長や学力の向上、そして学生生活の日々のご安全を祈念します。

またこの日、参列の方全員に久延彦神社の「学業安全鉛筆」が記念に渡されます。

また4月下旬より5月中には「子供の日」に因み、大神神社においてお子さんの健やかなる成長を祈る「生育安全特別祈祷」をご奉仕しています。ご家族お揃いで、是非ご参拝ください。

播種祭(はしゅさい) 

5月12日(土) 午前10時30分 於:大美和の杜神饌田

「大美和の杜(おおみわのもり)」の神饌田(しんせんでん)で今年の米作りの最初の神事として籾種を播く、「播種祭(はしゅさい)」が行われます。

まず神饌田をお祓いの後、この一年の耕作の安全と米の順調な生育を祈る祝詞が奏上されます。引続き、白丁姿の豊年講員によって鍬入れと籾播きが行われ、そして水を引き入れる水口(みなくち)に斎主が田の安全を祈り、斎串(いみぐし)を立てます。

この苗代で育った早苗が、6月25日の御田植祭で植えられます。

4月のお祭りのご案内

春の大神祭(はるのおおみわまつり)

4月 8日(日) 午前10時 大直禰子神社(若宮)例祭

         午後 5時 春の大神祭宵宮祭

4月 9日(月) 午前10時 春の大神祭(例祭)

         午後 1時 若宮神幸祭

4月10日(火) 午前10時 春の大神祭後宴祭併卯の日祭

  • 大神祭

大神神社の一年に一度の例祭「春の大神祭」が4月8日から3日間盛大に執り行われます。

8日午前10時、大直禰子神社(若宮)にて祭典を行い、引き続き大直禰子命の御分霊を本社拝殿の御棚にお遷しして、午後5時より「宵宮祭」が執り行われます。

明けて9日、氏子崇敬者多数参列の下、「大神祭(おおみわまつり)」が斎行され、神楽「うま酒みわの舞」が、4人の巫女により優雅に奏されます。

引き続き午後1時より「若宮神幸祭(わかみやしんこうさい)」が始まります。

翌10日は、午前10時より「後宴祭(ごえんさい)」、終わって宮司以下祭員により「若宮還御祭(わかみやかんぎょさい)」、と同時に、権宮司以下祭員により「狭井神社例祭」が行われます。

後宴能(ごえんのう)

4月10日(火) 正午始 祈祷殿前観覧無料

三日間に亘る「春の大神祭」が無事終了したことをお祝いし、10日正午より祈祷殿前斎庭(雨天の場合、大礼記念館)にて「後宴能(ごえんのう)」が催されます。

観覧は自由となっています。また参観者には後宴能終了後(午後3時半頃)には「御供(紅白のお餅)」が配られますので、楽しみにお越し下さい。

鎮花祭(はなしずめのまつり・ちんかさい)

4月18日(水) 午前10時30分より本社、引き続き狭井神社にて斎行

「鎮花祭」は、本社と、摂社である狭井(さい)神社の両神社で行われます。この祭については『大宝令』(701)に国家の祭祀として毎年必ず行うよう定められ、国民の無病息災を祈願しています。

当日は奈良県内の製薬業者、大阪の道修町を中心とする製薬業者、京都の製薬業者、その他薬業・医療関係者が参列、多くの医薬品が奉献されることから「くすりまつり」とも言われています。

祭典には特殊神饌として、神体山の三輪山に自生する忍冬(すいかずら)と笹百合の根が供えられます。これらはどちらも様々な薬効が認められる薬草です。

献茶祭(けんちゃさい) ~武者小路千家家元奉仕~

4月29日(日・祝) 午前11時

※写真は前回の武者小路千家家元によるご奉仕風景

献茶祭は、毎年表千家・裏千家・武者小路千家の各家元が順番で奉仕されており、今年は武者小路千家のご奉仕となります。

新緑の美しい境内の各所には、拝服席、副席や点心席が設けられ、着物姿の女性達で社頭は華々しく大いに賑わいます。(※各茶席は有料)

大和国一之宮 三輪明神 大神神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
xロゴinstagramロゴ
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。