5月のお祭りのご案内

久延彦神社就学安全祈願祭  5月5日(月・祝)  午前11時30分

久延彦神社のご祭神は「久延毘古命(くえびこのみこと)」と言い、居ながらにして天下の事を知っておられる智恵の神様であると『古事記』に記されています。5月5日の子供の日に因み、新一年生をはじめとする児童・生徒さんの健やかなる成長や学力の向上、そして学校生活の日々のご安全を祈念します。また4月下旬より5月中には、大神神社においてお子さんの健やかなる成長を祈る「生育安全特別祈祷」をご奉仕しています。是非ご家族お揃いでお参りください。
 

播種祭(はしゅさい) 於:大美和の杜神饌田  

5月12日(月)  午前10時30分

「大美和の杜(おおみわのもり)」の神饌田(しんせんでん)で今年の米作りの最初の神事として籾種を播く、「播種祭(はしゅさい)」が行われます。祭典では、この一年の耕作の安全と米の順調な生育を祈る祝詞を奏上し、神田を清祓いします。引続き、白丁姿の豊年講員によって鍬入れと籾播きが行われ、水を引き入れる水口(みなくち)に斎主が田の安全を祈り、斎串(いみぐし)を立てます。この苗代で育った早苗が、6月25日の御田植祭で植えられます。

4月のお祭りのご案内

春の大神祭(はるのおおみわまつり)

 4月8日(火)  午前10時  大直禰子神社(若宮)例祭

           午後 5時  春の大神祭宵宮祭

 4月9日(水)  午前10時  春の大神祭(例祭)

           午後 1時  若宮神幸祭

 4月10日(木) 午前10時  春の大神祭後宴祭

大神神社の一年に一度の例祭「春の大神祭」が4月8日から3日間にわたり執り行われます。
8日午前10時、大直禰子神社(若宮)にて祭典を行い、引き続き大直禰子命の御霊を本社拝殿の御棚にお遷しして、午後5時より「宵宮祭」が執り行われます。
明けて9日、氏子崇敬者等参列の下、「大神祭(おおみわまつり)」が斎行され、神楽「うま酒みわの舞」が4人の巫女により優雅に奉奏されます。引き続き午後1時より、若宮の御分霊をのせた神輿や御神馬、供奉騎馬や神宝類を奉持した古式装束の氏子などが巡幸する「若宮神幸(わかみやしんこう)祭」を執り行います。
翌10日は、午前10時より「後宴祭(ごえんさい)」、終わって宮司以下祭員により「若宮還御祭(わかみやかんぎょさい)」、また権宮司以下祭員により「狭井神社例祭」が行われます。
 

4月10日(木) 正午始    後宴能 (於 三輪山会館「能楽堂」)

3日間に亘る「春の大神祭」が無事終了したことをお祝いし、10日正午より三輪山会館「能楽堂」にて大神様に「後宴能(ごえんのう)」が奉納されます。
拝観には「官製往復葉書」(※3月21日消印有効)による事前の申込が必要です。
「後宴能」番組表はこちら
 

4月18日(金) 午前10時30分より本社、引き続き狭井神社にて斎行

鎮花祭(はなしずめのまつり・ちんかさい)

「鎮花祭」は、本社と、摂社である狭井(さい)神社の両神社で行われます。この祭については『大宝令』(701)に国家の疫病除けの為の祭祀として毎年必ず行うよう定められ、国民の無病息災を祈願しています。
当日は薬業・医療関係者が参列、多くの医薬品が奉献されることから「薬まつり」とも言われています。
祭典には特殊神饌として、神体山の三輪山に自生する忍冬(すいかずら)と笹百合の根が供えられます。これらはいずれも様々な薬効が認められる薬草です。
 

4月29日(火・祝)  午前11時     献茶祭(表千家奉仕)

献茶祭は、毎年表千家・裏千家・武者小路千家が輪番で奉仕されており、今年は表千家のご奉仕となります。

3月のお祭りのご案内

3月2日(日) 午前11時  成願稲荷神社例祭

3月の初午にあたる2日に当神社の末社である成願稲荷神社(じょうがんいなりじんじゃ)にて、その年の五穀豊穣や商売繁盛を祈る例祭「初午祭(はつうまさい)」が執り行われます。
また祭典に併せて今では大変珍しくなった昔懐かしい「旗飴(はたあめ)」をご神前にお供えします。 
 

3月15日(土) 午前10時   交通安全祈願大祭(「講社崇敬会月次祭」に併せて斎行)

当神社では毎月15日に氏子崇敬者の皆さんのご安全・ご多幸を祈る「講社崇敬会月次祭」と共に、ご参列の皆さんの交通安全や交通事故の撲滅を願う「交通安全祈願祭」をご奉仕しています。
特に3月15日は、春の交通安全週間に先立ち「交通安全祈願大祭」をご奉仕します。
 

3月20日(木・祝)  午前10時   春季皇霊祭遙拝

この日、皇居の皇霊殿において、皇祖皇宗をはじめ代々の皇室の方々の御霊(みたま)をお祀りする春季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居 皇霊殿を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。

3月22日(土)・23日(日)  午前11時    春の講社崇敬会大祭

当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、3月22日・23日の両日にわたり執り行われます。祭典では「むすびの鈴行(すずぎょう)」を奉仕し、続いて「大祓詞(おおはらえのことば)」「神拝詞」「いのりの詞」「奉讃歌」を奏上します。
また祭典に併せて境内では、和太鼓の演奏や「千本杵餅つき」、「三輪山福袋」や各地の名産品等が並べられたバザー店等の催しも行われます。
 

3月30日(日)  午前11時  玉列神社椿まつり

玉列神社は、大神神社の御子神様である「玉列王子神(たまつらおうじのかみ)」を御祭神としてお祀りしています。昔から「玉椿大明神(たまつばきだいみょうじん)」と呼ばれ、その深い縁により境内にはおよそ200種500本の椿が植えられ、【玉列のつらつら椿】として知られています。
「椿まつり」は平成15年から執り行われ、祭典では椿がお供えされるほか、天冠に椿の花を挿した巫女が神楽「浦安の舞」を奉奏します。

2月のお祭りのご案内

2月2日(日) 午前11時  節分祭併福寿豆撒き式

祭典は年男・年女・福男・福女の方々が参列して厳かに執り行われ、4人の巫女により神楽「奇魂の舞(くしみたまのまい)」が奉奏されます。また御祭神が三輪山にお鎮まりであることに因んで、宮司の「福は山」の掛け声に併せて福餅・福豆を撒く「福寿豆撒き式」も拝殿前にて行われます。また福餅・福豆の中には大国様のお面など景品の当たる「特賞」、「一等賞」、「二等賞」などの福引番号が書かれた紙が入っています。
「授与所」にて景品と引き換えをいたしますので、福引番号記載の紙をご持参の上、お声掛けください。
 

2月3日(月)  午前10時   立春祭

一年の始まりであり、暦の上で春を告げる立春の日に行われるお祭りです。
 

2月5日(水)  午後2時   卜定祭(ぼくじょうさい)

5日の午後2時より、地元特産「三輪素麺」の新しい年の販売価格を占う「卜定祭」が執り行われます。
祝詞奏上の後、古式に則って卜定が行われ、ご神意のまにまに素麺の卸値として「高値」「中値」「安値」の中から今年の価格が占われます。また祭典後には、「三輪素麺掛け唄」「三輪そうめん音頭」の奉納があります。
 

2月6日(木)  午前10時30分   おんだ祭・豊年講大祭

年の初めにお米をはじめとして穀物の豊穣を祈るお祭りです。
拝殿向拝を「神田」に見立て、烏帽子に白丁姿の田作男(たづくりおとこ)が軽妙な語り口でおもしろおかしく農耕の所作を行います。そして、2人の早乙女がお田植えの所作や鈴神楽を舞い、神前に供えられた「籾種」が田作男によって参拝者に授与されます。
この祭典は数ある当神社のお祭りの中でも、異彩を放ち、古式を感じさせるものとなっています。
 

2月11日(火・祝)  午前9時  紀元祭

神武天皇が即位された「紀元節」の日であり、現在は「建国記念の日」として、これを祝う「紀元祭」が行われます。
 

2月17日(月)  午前10時  祈年祭

春のはじめにその年の農作物の豊作を祈ると共に、皇室国家の隆昌と諸産業の発展、国民の安泰を祈る「祈年祭」が大祭式で執り行われます。
 

2月23日(日・祝)  午前10時  天長祭

2月23日の天長祭では、天皇陛下の御誕生日を奉祝申し上げ、陛下のご長寿、日本の国と国民の安泰を祈ります。
天皇陛下の御誕生日と1月1日の四方拝、2月11日の紀元節はかつて三大祝日で、これらを総称して三大節と呼ばれていました。

1月のお祭りのご案内

1月1日(水・祝) 午前1時    繞道祭(にょうどうさい)並皇室御安泰祈願祭

ご神火まつり」とも称され、全国で最初に行われる年中行事です。また繞道祭に併せ令和7年の皇室の御平安を祈願いたします。
 

1月5日(日) 午前10時30分   率川阿波神社初戎祭

奈良市本子守町に鎮座する率川神社(いさがわじんじゃ)の境内にお祀りされている「阿波神社」は、奈良市で最も古くからエビス様をお祀りする神社です。
毎年1月5日には、商売繁昌を祈る「初戎祭」が行われます。
→率川神社公式HPはこちら  

1月15日(水)  午前8時     大とんど(古神符焼上祭)

1月15日の午前8時より「大とんど(古神符焼上祭)」が拝殿にて行われ、神職が昔ながらの「火鑽具(ひきりぐ)」で起こした浄火を松明に移して祈祷殿前へ移動し、注連縄や正月飾り、古神符を焚き上げます。
午前8時頃に点火、午後4時半に消火予定】

12月のお祭りのご案内

12月1日(日)  午前11時30分 久延彦神社入試合格安全祈願祭

久延彦神社は、学業安全、成績向上、受験合格などの成就にあらたかな「学問の神様」として信仰されています。
当日はご神前で「入試合格安全」と「学業成就」の祝詞を奏上し、二人の巫女が神楽「浦安の舞」を奉奏します。
 

12月31日(火) 午後2時  大祓

12月31日午後2時より、過去半年間にうけた罪・穢(けがれ)を、「人形(ひとがた)」に託してお祓いし、心身共に清々しい姿となり、新しい年を迎えるための「年越の大祓」の神事が執り行われます。

11月のお祭りのご案内

11月14日(木) 午前10時30分 醸造安全祈願祭(酒まつり)

11月14日に、「酒の神様」「醸造の祖神」と仰がれるご神徳を称えて、新酒の「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が行われます。
また祭典に併せて南西廻廊において「全国銘酒展」(11月1日から11月14日まで)を開催。
 

11月23日(土・祝) 午前10時 新嘗祭(しんじょうさい・にいなめさい)  

新嘗祭」は、秋の稔りに感謝するお祭りです。宮司の祝詞奏上に続き、四人の巫女により神楽「磯城の舞(しきのまい)」が奉奏されます。古来より重要なお祭りのひとつで、大祭式で行われます。
また県下最大規模を誇る「第53回農林産物品評会」が開催され、11月22日から23日午前中まで祈祷殿前の特設会場に見事な農林産物が所狭しと並べられます。
(「即売」は23日の午後1時から)
大和国一之宮 三輪明神 大神神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
xロゴinstagramロゴ
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。