綱越神社例祭(おんぱら祭)
7月30日(日) 午後4時30分 おんぱら祭宵宮祭
7月31日(月) 午前10時 おんぱら祭
午後7時30分~午後8時10分 奉納花火大会(於:桜井市芝運動公園)
「おんぱら祭」は、古式に則り執り行われるお祓い行事です。その中で「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命延ぶといふなり」の古歌を唱えながら、茅の輪を3回くぐる神事があり、このとき同時に神馬(しんめ)引きも行われます。
両日とも参拝者は境内の鳥居に取り付けられた茅の輪をくぐり、この半年間に知らぬ間についた罪・穢れを人形(ひとがた)に移し、夏の無病息災、延命長寿を祈ります。
また31日には県下最大規模を誇る「奉納花火大会」があります。
久延彦神社就学安全祈願祭
5月5日(金・祝) 午前11時
久延彦神社のご祭神は「久延毘古命(くえびこのみこと)」と言い、居ながらにして天下の事を知っておられる智恵の神様と「古事記」に記されています。
5月5日の子供の日に因み、午前11時より祭典が始まります。新一年生をはじめとする学生さんの健やかなる成長や学力の向上、そして学生生活の日々のご安全を祈念します。
またこの日、参列の方全員に久延彦神社の「学業安全鉛筆」が記念に渡されます。
また4月下旬より5月中には「子供の日」に因み、大神神社においてお子さんの健やかなる成長を祈る「生育安全特別祈祷」をご奉仕しています。ご家族お揃いで、是非ご参拝ください。
播種祭(はしゅさい)
5月12日(金) 午前10時30分 於:大美和の杜神饌田
「大美和の杜(おおみわのもり)」の神饌田(しんせんでん)で今年の米作りの最初の神事として籾種を播く、「播種祭(はしゅさい)」が行われます。
まず神饌田のお祓いの後、この一年の耕作の安全と米の順調な生育を祈る祝詞が奏上されます。引続き、白丁姿の豊年講員によって鍬入れと籾播きが行われ、そして水を引き入れる水口(みなくち)に斎主が田の安全を祈り、斎串(いみぐし)を立てます。
この苗代で育った早苗が、6月25日の御田植祭で植えられます。
春の大神祭(はるのおおみわまつり)
4月 8日(土) 午前10時 大直禰子神社(若宮)例祭
午後 5時 春の大神祭宵宮祭
4月 9日(日) 午前10時 春の大神祭(例祭)
午後 1時 若宮神幸祭
4月10日(月) 午前10時 春の大神祭後宴祭併卯の日祭
大神神社の一年に一度の例祭「春の大神祭」が4月8日から3日間盛大に執り行われます。
8日午前10時、大直禰子神社(若宮)にて祭典を行い、引き続き大直禰子命の御分霊を本社拝殿の御棚にお遷しして、午後5時より「宵宮祭」が執り行われます。
明けて9日、氏子崇敬者多数参列の下、「大神祭(おおみわまつり)」が斎行され、神楽「うま酒みわの舞」が、4人の巫女により優雅に奏されます。
引き続き午後1時より「若宮神幸祭(わかみやしんこうさい)」が始まります。
翌10日は、午前10時より「後宴祭(ごえんさい)」、終わって宮司以下祭員により「若宮還御祭(わかみやかんぎょさい)」、と同時に、権宮司以下祭員により「狭井神社例祭」が行われます。
後宴能(ごえんのう)
4月10日(月) 正午始 祈祷殿前観覧無料
三日間に亘る「春の大神祭」が無事終了したことをお祝いし、10日正午よりは祈祷殿前斎庭(雨天の場合、大礼記念館)にて「後宴能(ごえんのう)」が催されます。
観覧は自由となっています。また参観者には後宴能終了後(午後3時半頃)には「御供(紅白のお餅)」が配られますので、楽しみにお越し下さい。
鎮花祭(はなしずめのまつり・ちんかさい)
4月18日(火) 午前10時30分より 本社、引き続き狭井神社にて斎行
「鎮花祭」は、本社と、摂社である狭井(さい)神社の両神社で行われます。この祭については『大宝令』(701)に国家の祭祀として毎年必ず行うよう定められ、国民の無病息災を祈願した、と記されています。
当日は奈良県内の製薬業者、大阪の道修町を中心とする製薬業者、京都の製薬業者、その他薬業・医療関係者が参列、多くの医薬品が奉献されることから「くすりまつり」とも言われています。
祭典には特殊神饌として、神体山の三輪山に自生する忍冬(すいかずら)と笹百合の根が供えられます。これらはどちらも様々な薬効が認められる薬草です。
献茶祭(けんちゃさい) ~裏千家家元奉仕~
4月29日(土・祝) 午前10時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
※写真は前回の裏千家家元によるご奉仕風景
献茶祭は、毎年表千家・裏千家・武者小路千家の各家元が順番で奉仕されており、今年は裏千家のご奉仕となります。
新緑の美しい境内の各所には、拝服席、副席や点心席が設けられ、着物姿の女性達で社頭は華々しく大いに賑わいます。(※各茶席は有料)
春季皇霊祭遙拝
3月20日(月) 午前 10時
この日、皇居の皇霊殿において、皇祖皇宗をはじめ代々の皇室の方々の御霊(みたま)をお祀りする春季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。
春の講社崇敬会大祭
3月25日(土)・26日(日) 午後11時
当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、3月25日・26日の両日にわたり執り行われます。また両日にわたり祭典終了後、祈祷殿前では神賑行事として大勢の搗き手が伊勢音頭にあわせて同時に餅をつく「千本杵餅つき」が行われます。その他にも「三輪山福袋」や各地の名産品が並べられたバザーの他、金魚すくいをはじめ、お子さんも楽しめる催し物が数多く用意され、社頭は終日たくさんの人々で賑わいをみせます。
玉列神社椿まつり
3月26日(日) 午前11時
玉列神社の御祭神は、大神神社の御子神様である「玉列王子神(たまつらおうじのかみ)」をお祀りしています。昔から「玉椿大明神(たまつばきだいみょうじん)」と呼ばれ、その深い縁により境内にはおよそ200種500本の椿が植えられ、【玉列のつらつら椿】として知られています。「椿まつり」は平成15年から執り行われ、祭典では椿がお供えされるほか、髪に椿の花を挿した巫女が神楽「浦安の舞」を奉奏します。
当神社では、昭和39年(1964)より毎月15日に氏子崇敬者の皆さんのご安全・ご多幸を祈る「講社崇敬会月次祭」と共に、ご参列皆さんの交通安全や交通事故の撲滅を願う「交通安全祈願祭」をご奉仕しています。
特に3月15日は、春の交通安全週間に先立ち「交通安全祈願大祭」をご奉仕します。
午前10時より大神神社拝殿にて祭典をご奉仕し、ご参列の方には、お車につけていただける「ドームステッカー」を特別授与いたします。
是非ご家族皆さんでご参列ください。
「節分祭」・「福寿豆撒式」
2月3日(金) 午前11時
節分祭は年男・年女の方々が多数参列して厳かに執り行われ、4人の巫女により神楽「奇魂の舞(くしみたまのまい)」が奉奏されます。祭典終了後、引き続き拝殿より「福寿豆撒式」が、裃(かみしも)すがたの年男・年女や崇敬者により賑やかに奉仕されます。 また撒かれる福餅の中には大国様のお面など景品の当たる「特賞」、「一等賞」、「二等賞」などの福引番号が書かれた紙が入っており、社頭は福をいただこうとする参拝者で賑わいます。
立春祭
2月4日(土) 午前 10時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
一年の始まりであり、暦の上で春を告げる立春の日に行われるお祭りです。
卜定祭(ぼくじょうさい)
2月5日(日) 午後2時
5日の午後2時より、地元特産「三輪素麺」の新しい年の販売価格を占う「卜定祭」が執り行われます。祝詞奏上の後、古式に則って卜定が行われ、ご神意のまにまに素麺の卸値として「高値」「中値」「安値」の中から今年の価格が決まります。 また祭典後、拝殿前斎庭で三輪素麺掛唄保存会の皆さんによる踊り「三輪素麺掛け唄」も奉納されます。
おんだ祭・豊年講大祭
2月6日(月) 午前10時30分参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
このお祭りは、年の初めにお米をはじめとして穀物の豊穣を祈るお祭りです。 拝殿向拝を「神田」に見立て、烏帽子に白丁姿の田作男(たつくりおとこ)が軽妙な語り口でおもしろおかしく農耕の所作を行います。そして、2人の早乙女がお田植えの所作や鈴神楽を舞い、神前に供えられた「籾種」が田作男によって参拝者にまかれます。 特にお田植え神事は数ある当神社のお祭りの中でも、異彩を放ち、古式を感じさせるものとなっています。
紀元祭
2月11日(土・祝) 午前 9時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
神武天皇が即位された「紀元節」の日であり、現在は「建国記念の日」として、これを祝う「紀元祭」が行われます。
第64回書初めまつり奉納奉告祭・表彰式
2月11日(土・祝) 午後1時
学業に励む児童生徒の、真心こもる書初め作品を奉納していただき、なお一層書道の盛んになることを祈る、「書初めまつり」(主催 大神神社・奈良県書道教育研究会、後援 奈良県教育委員会・読売新聞奈良支局)が執り行われます。 祭典終了後、大礼記念館2階大広間において「表彰式」を行い、「大神神社宮司賞」と「奈良県書道教育研究会賞」の各受賞者の中で当日ご出席の方を表彰します。(奉告祭・表彰式にはどなたでも参加可能です) 厳正なる審査により選ばれた「大神神社宮司賞」「奈良県書道教育研究会賞」「特選」「準特選」「優秀」の各賞の入賞作品の展示は、大礼記念館2階大広間にて2月11日から13日(午前9時から午後4時)まで行われます。
祈年祭
2月17日(金) 午前10時
春のはじめにその年の農作物の豊作を祈ると共に、皇室国家の隆昌と諸産業の発展、国民の安泰を祈る「祈年祭」が大祭式で執り行われます。
繞道祭(にょうどうさい)並皇室御安泰祈願祭
1月1日(日・祝) 午前 1時
「ご神火まつり」とも称され、奈良県内で最初に行われる年中行事です。また繞道祭に併せて平成29年の皇室の御平安を祈願いたします。
率川阿波神社初戎
1月5日(木) 午前 10時30分参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
大とんど(古神符焼上祭)
1月15日(日) 午前 8時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
1月15日の午前8時より「大とんど(古神符焼上祭)」が行われ、注連縄や正月飾り、古神符が当日早朝、神職が昔ながらの「火燧具(ひきりぐ)」で起こした浄火をもって焚き上げられます。
【午前8時に点火、午後4時半に消火】
この火で焼いたお餅を食べると病気にならない、書き初めの紙を火にかざして高く舞い上がると書道上達につながるなど、と信じられています。