2025年3月8日
Category - 開花状況
「大美和の杜」の「梅」の様子です。
「大美和の杜」周辺の「桜」のつぼみも徐々に膨らみ始めました。
2025年3月4日
Category - 開花状況
3月4日の様子です。
雨が降る境内に紅白の「梅」が色どりを添えてくれています。
2025年3月2日
Category - 開花状況
祈祷殿前の紅梅の花もほころび始めました。
儀式殿近くの白梅は、見頃を迎えんとしています。
2025年2月25日
Category - 開花状況
儀式殿近くの白梅の花もほころび始めました。
同じく儀式殿近くの獅子頭も綺麗な花を咲かせています。
2024年6月18日
Category - 最新情報, 開花状況
6月18日をもちまして、祈祷殿前「ささゆり園」を閉園いたしました。
悪しからずご了承ください。
2022年6月19日
Category - 最新情報, 開花状況
3年ぶりの開園となりました「ささゆり園」も本日6月19日をもちまして、本年の開園期間を終了いたしました。
連日多くの方々にご来園いただき、誠にありがとうございました。
来年も開園の折には是非、お立ち寄りください。
2022年5月5日
Category - 開花状況
毎年話題になっている「ギンリョウソウ( 銀竜草 )」が神宝社などで今年も顔をのぞかせています。
「ギンリョウソウ」はイチヤクソウ科の腐生植物で成長すると7~15センチくらいになり、自分で光合成を行わないため落ち葉などの栄養分に依存して成長します。そのため茎、葉、花までもが透けるような白色をしています。そして花期が短く、溶けるように消えてしまいます。
鱗状の葉と、茎から花にかけての形が頭をもたげた竜の姿に似て、全体が白いことから「銀竜草」と名付けられ、また薄暗い森の中では、群生している姿がほのかに浮かび上がって見えることから「ユウレイタケ」、葉が透き通っていることから、別名「水晶蘭」とも呼ばれています。
標高の高い山に登ると見かけることはあっても、大神神社のように低山の山麓で自生するのは珍しいことだそうです。
お参りに来られた際、参道脇に目をやると白い「ギンリョウソウ」が出迎えてくれているかもしれません。