大神神社 最新情報

最新情報 最新情報

第19回 三輪山セミナーイン東京 受講者募集中!

ご案内
  • 第19回「三輪山セミナーイン東京」を下記の通り開催いたします。
    皆様お誘い合わせてのご来場をお待ち申しあげております.

    「忍冬酒」授与終了のお知らせ

    授与品
    「忍冬酒」の授与を終了いたしました。
    悪しからずご了承ください。

    第15回 三輪山フォトコンテスト作品募集中

    募集
    当神社では御神体の三輪山をはじめ、当神社をテーマとしたさまざまな写真を広く募集する「三輪山フォトコンテスト」を開催しています。
    このコンテストも15回目を迎え、毎回多くの力作を神社にお寄せいただいております。
    「三輪山及び周辺の四季折々の風景(三輪山内での撮影は厳禁)」・「大神神社(率川神社などの摂末社を含む)の祭礼(年中行事を含む)」「境内の風景や動植物」をテーマに、皆さんからの作品を募集しています。
    以下の募集要項(PDF)をご覧いただき、皆さんがおさめた決定的一瞬や大切にしたい風景など、ふるってご出品ください!
      第15回「三輪山フォトコンテスト」募集要項

    「忍冬飴」授与終了のお知らせ

    授与品
    「忍冬飴」の授与を終了いたしました。
    悪しからずご了承ください。

    5月のお祭りのご案内

    お祭り
  • 久延彦神社就学安全祈願祭
  • 播種祭(はしゅさい)
  • 久延彦神社就学安全祈願祭  5月5日(月・祝)  午前11時30分

    久延彦神社のご祭神は「久延毘古命(くえびこのみこと)」と言い、居ながらにして天下の事を知っておられる智恵の神様であると『古事記』に記されています。5月5日の子供の日に因み、新一年生をはじめとする児童・生徒さんの健やかなる成長や学力の向上、そして学校生活の日々のご安全を祈念します。また4月下旬より5月中には、大神神社においてお子さんの健やかなる成長を祈る「生育安全特別祈祷」をご奉仕しています。是非ご家族お揃いでお参りください。
     

    播種祭(はしゅさい) 於:大美和の杜神饌田  

    5月12日(月)  午前10時30分

    「大美和の杜(おおみわのもり)」の神饌田(しんせんでん)で今年の米作りの最初の神事として籾種を播く、「播種祭(はしゅさい)」が行われます。祭典では、この一年の耕作の安全と米の順調な生育を祈る祝詞を奏上し、神田を清祓いします。引続き、白丁姿の豊年講員によって鍬入れと籾播きが行われ、水を引き入れる水口(みなくち)に斎主が田の安全を祈り、斎串(いみぐし)を立てます。この苗代で育った早苗が、6月25日の御田植祭で植えられます。

    「ギンリョウソウ( 銀竜草 )」の開花状況

    開花状況
  • 神宝社付近(4月24日の様子)
  • 神宝社付近(4月24日の様子)
  • 神宝社付近(4月24日の様子)
  • 毎年話題になっている「ギンリョウソウ( 銀竜草 )」が今年も顔をのぞかせました。
    「ギンリョウソウ」はイチヤクソウ科の腐生植物で成長すると7~15センチくらいになり、自分で光合成を行わないため落ち葉などの栄養分に依存して成長します。そのため茎、葉、花までもが透けるような白色をしています。そして花期が短く、溶けるように消えてしまいます。
    鱗状の葉と、茎から花にかけての形が頭をもたげた竜の姿に似て、全体が白いことから「銀竜草」と名付けられ、また薄暗い森の中では、群生している姿がほのかに浮かび上がって見えることから「ユウレイタケ」、葉が透き通っていることから、別名「水晶蘭」とも呼ばれています。
    標高の高い山に登ると見かけることはあっても、大神神社のように低山の山麓で自生するのは珍しいことだそうです。
    お参りに来られた際、参道脇に目をやると白い「ギンリョウソウ」が出迎えてくれているかもしれません。

    本社御守(青)授与再開のお知らせ

    授与品
  • 本日(4月21日)より本社御守(青)の授与を再開いたしました。

    大和国一之宮 三輪明神 大神神社
    〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
    TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
    xロゴinstagramロゴ
    このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。