2025年5月24日
Category - ご案内
5月24日より祈祷殿前にあります「ささゆり園」(9:00~16:00まで毎日開園)が開園します。
『古事記』によると、ささゆり(山ゆり草)は本来、「佐韋(さゐ)」といい、三輪山の麓にはたくさんの「ささゆり」(山ゆり草)が美しく咲き誇っていました。
また率川神社で6月17日に行われる三枝祭(さいくさのまつり)には、ささゆりの花がたくさん用いられています。このようにささゆりは当神社と縁の深い花です。
しかしながら「ささゆり」も自然環境の変化からでしょうか、最近では見ることの少ない貴重な花になりつつあります。
そこで当神社では平成5年より「ささゆり」復活のため、専門家の協力を得ながら大切に花を栽培してきました。その努力の結果、境内の各所に植栽された「ささゆり」がようやく美しい花を咲かせるようになりました。
2025年5月23日
Category - ご案内
毎年6月30日に「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」、7月31日に「綱越神社例祭(おんぱら祭)」が行われます。どちらも知らぬ間に身についた罪・穢を「人形」に託しお祓いし、お祓いの古歌を唱えながら「茅の輪」をくぐり、身も心も清々しく健康な姿となって、下半期も無病息災で過ごす為の神事です。
また社頭では「人形(ひとがた)」、そしてお車のお祓いをする「車形(くるまがた)」を準備しております。
「人形」に氏名・生年月日をご記入の上(「車形」にはプレートナンバーをご記入下さい)、両肩やその他お身体で特に患っている所があれば撫でて、人形を納める木箱にお納めいただき、夏の暑さに負けず下半期も元気に災難なくお過ごしください。
2025年5月23日
Category - ご案内
6月21日より7月6日までの間、大神神社拝殿前に三つの茅の輪で出来た「みわの茅の輪」が設けられます。
我々日本人は古くより、諸々の罪・過ちを祓い清め、常に清らかな気持ちで過ごすことを大切にしてきました。
是非ご参拝の折には、3つの茅の輪をくぐられ、下半期も元気にお過ごし下さい。
茅の輪くぐり方はこちらをクリック
※まず真ん中の輪をくぐり、次に向かって右の輪をくぐり、さらに真ん中をくぐり、向かって左の輪をくぐり、最後に真ん中の輪をくぐります。(8の時を描くようにくぐって下さい)
2025年5月1日
Category - ご案内
第19回「三輪山セミナーイン東京」を下記の通り開催いたします。
皆様お誘い合わせてのご来場をお待ち申しあげております.
2024年12月17日
Category - ご案内
当神社境内にあります「宝物収蔵庫」は、令和7年新春企画展準備の為、令和6年の開館は12月22日(日)までとさせていただきます。
悪しからずご了承ください。
2024年12月4日
Category - ご案内, 最新情報
奈良国立博物館 西新館にて開催される特集展示「新たに修理された文化財」(【会期】令和6年12月17日(火)~令和7年1月13日(月・祝))に、当神社所蔵の「周書」が展示されます。
休館日など、詳しくは奈良国立博物館HPをご覧下さい。
2024年11月27日
Category - ご案内, 最新情報
新しい年を目前に控えた12月13日、当神社二の鳥居前に奈良県花き植木農業協同組合より見事な大門松が奉納されます。
当日、組合職員の方々によってクレーン車を使うなどして手際よく飾り付けが行われ、最後に神職によるお祓いを受けて完成となります。
今回で27回目を数え、奉納者の「地産地消」へ思いから材料を奈良県産にこだわり、土台から先端までの高さがおよそ5メートルもある「ジャンボ門松」です。