率川神社でも10月・11月中は、毎日「七五三」のご祈祷を奉仕

奈良市の中心地にある率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良市内で最古の神社です。社殿が三殿、横に並び、左右に父神様(狭井大神)と母神様(玉櫛姫命)が、まるで中央の御子神様(媛蹈韛五十鈴姫命【ひめたたらいすずひめのみこと】)を、お守りするようにお祀りされています。 このことから「子守明神(こもりみょうじん)」とも呼ばれ、古くより篤い信仰を集めてきました。 昨今、児童・幼児虐待など親と子の関係、きずなが弱くなり、その将来が心配される時代にあって、誠に麗しい姿で鎮座なされ、「子育ての神様」として、ご神徳を仰いで参拝される方も年々多くなっています。 10月、11月中は毎日「七五三生育安全」のご祈祷を受付けていますので、是非ご参拝下さい。 その他のご祈祷も毎日承っております。

三輪山フォトコンテスト入賞者発表

この度、「三輪山及び周辺の四季折々の風景」「大神神社(摂末社を含む)の祭礼と境内の風景や動植物」をテーマにて開催いたしました「三輪山フォトコンテスト」に、近畿圏を中心に58名の方々から合計168点もの作品が寄せられました。

去る3月10日(火)、当神社において審査員の方々をお招きして厳正なる審査を行い、入賞作品が決定いたしました。

ここに入賞された皆さんを発表いたします。

氏 名 住 所 作品名
大神神社宮司賞 廣瀬 靖之 大阪市 夕照
優秀賞 乾 仁美 桜井市 観月祭
廣瀬 靖之 大阪市 星降る夜に
佳 作 山口喜代隆 桜井市 天空を翔る大鷲
中山 真幸 木津川市 朝日射す貴船神社
中村 文胤 奈良市 成就
廣瀬 靖之 大阪市 繞道祭
野口 文男 桜井市 大祓い
山本 洋輔 桜井市 虹の橋
雑賀 耕三郎 桜井市 古代から曙光
堀内 勇 橋本市 夜空の宝石箱
以上 11点

冬至の日に「冬至福南瓜煮」を食べて風邪に負けない体を

12月22日(日)午前9時半より

冬至の日に南瓜を食べると「病気にならない」と古くから各地で言い伝えられています。昔は冬至の頃には食べられる野菜が少なかった為、冬を元気に越せるようにと願いを込めて、栄養もあり保存の利く南瓜を大切にし、食べられていたようです。

そこで当神社では、冬至の時期にあわせて奉納され、御神前にお供えされた南瓜を大鍋で炊き出して、参拝者の方々に振る舞っております。

例年1200食分を用意し、周囲は南瓜と出汁の香りが立ちこめ、事前の告知でご存じだった方や、偶然この日に参拝した方々などで会場には人があふれ、大変喜ばれています。

当日は祈祷殿前にて「南瓜煮」と「南瓜ぜんざい」各600食(※無くなり次第、終了)ずつご参拝の皆様に無料で振る舞います。是非お楽しみに。

12月13日(金)二の鳥居前に高さ5mの大門松が奉納されます!(正午ごろ完成予定)

新しい年を目前に控えた12月13日、当神社二の鳥居前に奈良県花き植木農業協同組合より見事な大門松が奉納されます。

当日、組合職員の方々によってクレーン車を使うなどして、手際よく飾り付けが行われ、最後に神職によるお祓いを受けて完成となります。

この奉納は今回で22回目を数え、奉納者の「地産地消」のこだわりから、材料は全て奈良県産の物を使い、土台から先端までの高さがおよそ5メートルもある「ジャンボ門松」です。

毎年、ご参拝の方々の写真スポットとしても大人気です。

歳神様が宿るに相応しい立派で大変華やかなこの門松は、1月15日の小正月まで飾られ、初詣の皆様をお待ちしております。

お正月を控え、大注連縄の飾りつけ

12月8日(日)奉納奉告祭(午前11時半ごろ斎行予定)終了後よりの予定

新しい年を目前に控えた第2日曜日の12月8日、三輪さんの冬の風物詩である「大注連縄の飾り付け」が行われます。この「大注連縄」は、崇敬団体である岸和田市の「照友会」により、昭和29年から毎年欠かさず、奉納されているものです。

最大のもので長さ6・5メートル、太さ1メートル、重さ350キログラムもあります。

早朝、拝殿前斎庭の大注連柱用をはじめ4本の大注連縄が、大型トラックで岸和田を出発し、二の鳥居に到着すると、神職のお祓いを受け、そこから50名近くの会員の手で拝殿前まで運び込まれます。

続いて拝殿で「奉納奉告祭」が執り行われた後、ご参拝の方々にもお手伝いをいただき、正面の大注連縄が取り替えられます。

皆様方も是非、この行事にあわせてお参りいただき、引き綱を引いて大注連縄の飾り付けに参加されてはいかがでしょうか。

「全国一の宮展」期間中のバス運行(万葉文化館行き)のご案内

来る11月23日(土・祝)より万葉文化館にて「全国一の宮展~西田眞人が描く一の宮の世界~」開催にあたり、大神神社二の鳥居と万葉文化館を結ぶシャトルバスが運行いたします。(※近鉄桜井駅南口経由) 当神社所蔵の宝物をはじめ、全国の一の宮にまつわる美術品の数々が出展されておりますので、是非ご観覧の際にはシャトルバスをご利用ください。    

【運行期間】 11月23日~1月26日迄の祝日

 (12月1・28・29日、1月1・4・5・11・12・13日を除く)

【運行経路】 大神神社二の鳥居前  桜井駅南口  万葉文化館 (1日4往復致します)

【料   金】

大神神社 ~ 万葉文化館    510円 (小人 260円)

桜井駅   ~ 万葉文化館   400円 (小人 200円)

大神神社 ~  桜井駅      190円 (小人 100円)

率川神社でも10月・11月中は、毎日「七五三」のご祈祷を奉仕

奈良市の中心地にある率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良市内で最古の神社です。社殿が三殿、横に並び、左右に父神様(狭井大神)と母神様(玉櫛姫命)が、まるで中央の御子神様(媛蹈韛五十鈴姫命【ひめたたらいすずひめのみこと】)を、お守りするようにお祀りされています。

このことから「子守明神(こもりみょうじん)」とも呼ばれ、古くより篤い信仰を集めてきました。

昨今、児童・幼児虐待など親と子の関係、きずなが弱くなり、その将来が心配される時代にあって、誠に麗しい姿で鎮座なされ、「子育ての神様」として、ご神徳を仰いで参拝される方も年々多くなっています。

10月、11月中は毎日「七五三生育安全」のご祈祷を受付けていますので、是非ご参拝下さい。

その他のご祈祷も毎日承っております。

◆受付時間 : 9時から17時まで事前にお電話にてご予約下さい

◆ご祈祷料 : 5000円から

◆お問い合わせ : 奈良市本子守町18  率川神社  (電話)0742-22-0832 

大和国一之宮 三輪明神 大神神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
xロゴinstagramロゴ
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。