
2025年3月21日
Category - 募集
当神社では平成14年より子供たちを対象に、「文化・歴史・自然・神社とのふれあい」を大きなテーマとして、様々な体験を通して子ども達の自主性や創造力の向上を目指した「三輪山体験教室」を開催しています。
令和7年は下記の日程・内容にて開催することとなりました。下記の「三輪山体験教室参加申込書(開催日程・内容含)」をクリックしていただき、「参加申込書」の必要事項をご記入の上、FAX・郵送または直接大神神社社務所へお申し込みください。
お友達などお誘い合わせの上、奮ってご参加ください。
記
【参加資格】 |
小学生以下の児童、園児の皆様(保護者付き添い可) |
【開催時間】 |
午前9時30分~11時30分迄(休憩時間含む) ※受付 午前9時
【但し、第5回のみ午前10時30分~14時30分頃まで(七夕祭終了まで) 受付 午前10時~】
|
【会 費】 |
各回 子ども 1名 300円 (お菓子・ジュース付き)
※第4回は材料費1,500円の内、1,000円(神社が500円負担致します)
※第5回は昼食有りの為 大人・子ども 各1名 500円
|
【お問合せ先】
三輪明神大神神社社務所 総務課「三輪山体験教室」係まで
〒633-8538 桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633FAX 0744-42-0381
【令和7年 開催日程・内容】
|
月日 |
題目 |
集合場所 |
内容 |
講師 |
第1回 |
4/12 |
タケノコ掘りに挑戦しよう! |
大禮記念館「昭和の間」 |
タケノコ掘りに挑戦し、自然と触れ合ってみよう |
神社職員 |
第2回 |
5/17 |
絵手紙を作ろう! |
大禮記念館「昭和の間」 |
絵手紙を通し色々な気持ち・想いを表現しよう |
松之本老人会笑和クラブ |
第3回 |
6/7 |
田植えに学ぶ! |
大禮記念館「昭和の間」 |
伝統ある田植えの大変さと素晴らしさを体験しよう |
神社職員 |
第4回 |
7/6 |
伝統工芸【大和出雲人形】を作ろう! |
大禮記念館「昭和の間」 |
桜井市出雲に伝わる伝統工芸の塗りを体験しよう |
水野佳珠先生 |
第5回 |
8/7 |
七夕祭に参列しよう! |
大禮記念館 2階ロビー |
笹竹を彩る七夕飾りを製作し、七夕素麺を食べ、七夕祭にて神職・巫女と一緒にお祈りしよう |
神社職員㈱池利 |
第6回 |
8/23 |
うるわしい伝統文化 お茶をたてて【茶道】を習おう! |
大禮記念館 2階ロビー |
茶道で使われている茶碗や茶道具などの説明、礼法の実践をし、実際に茶菓子やお茶を頂いてみよう |
裏千家淡交会辻宗益社中 |
第7回 |
10/4 |
稲刈りに挑戦しよう! |
大禮記念館 「昭和の間」 |
稲を刈り取り、収穫の楽しさや喜びを実感しよう |
神社職員 |
第8回 |
11/8 |
写真を撮ってみよう! |
大禮記念館 「昭和の間」 |
写真の撮り方を学び、境内を散策し写真を撮ろう |
写真家上山好庸先生 |
第9回 |
12/6 |
注連縄を作ろう! |
大禮記念館 「昭和の間」 |
神社でよく見かける注連縄を作ってみよう |
なわや高橋 |
|
※全日程出席者には「修了証」及び「記念品」を贈呈します
※各回 天候・講師の都合などにより急遽中止となる場合がございますので予めご了承下さい
2025年3月21日
Category - 募集
神代の昔から、大物主大神の鎮まります神体山として崇められてきた大和の神奈備・三輪山。記紀万葉の時代にも歌枕として数多く詠まれてきました。麓には歌垣の里として有名な日本最古の市「海石榴市(つばいち)」があり、人の往来が盛んであった三輪山周辺を中心に和歌は各地へ発展していったといわれています。まさに三輪山麓一帯は「万葉のふるさと」であります。
そこで大神神社では、ご神前に奉献する短歌を広く募ると共に、日本文化の精髄である和歌のさらなる発展に寄与するべく、平成16年に大神神社献詠会を発足し「三輪山まほろば短歌賞」を設立。以来毎年11月3日の文化の日に「献詠祭」を斎行し、入選作品を披講申し上げております。
是非この機会に皆様も万葉人にあやかり奮ってご応募下さい。
~応募用紙はこちら~
募集締切日
一 般 の 部 令和7年9月1日(必着)高校生以下の部 令和7年9月5日(必着)
募集する短歌
下記のいずれか(自作・未発表の作品に限る) 一、相聞歌(愛の歌・人に贈る歌) 一、題詠「楽」 一、自由詠
顧問
岡野弘彦先生(歌人・日本芸術院会員)、尾崎左永子先生(歌人・作家)
選者
奈賀美和子先生(歌人)、藤岡きぬよ先生(歌人)、松﨑英司先生(歌人)
献詠祭(奉納奉告祭)並表彰式
令和7年11月3日 午後1時より 於拝殿※祭典終了後 別会場にて表彰式を開催予定
応募料
高校生以下の部は無料、但し1人2首まで。
一般の部は2首まで1,000円。1首増えるごとに500円追加。(郵便小為替も可)〈振替口座00190‐5‐628829 大神神社献詠会〉
応募方法
応募用紙または原稿用紙に楷書で縦書き。原稿用紙の場合は右半分に郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・送金方法を、左半分に作品を記す。高校生以下の部は学校名・学校住所・学年・組を併記。
応募・問合せ先
〒102‐0072東京都千代田区飯田橋2‐1‐4‐803 万来舎内大神神社献詠会事務局 電話03‐3264‐8866
問合せ先
〒633‐8538奈良県桜井市三輪1422大神神社広報室献詠係 電話0744‐42‐6633
◎作品集
高校生以下の部は入賞者に一冊贈呈。
一般の部は投稿数に応じて(1~3首の方=1冊、4~5首=2冊、6~7首=3冊。以下同様)贈呈
※応募後の作品変更は不可。原稿は返却いたしません。
※万来舎のサイトからメールでの応募もできます。
http://banraisha.co.jp/uta/miwa.html
2024年10月21日
Category - 募集, 最新情報
―ご出品いただく学校・塾の先生方へお知らせー
本年も奈良県を中心に小・中学校・高等学校・特別支援学校や書道塾の児童・生徒さんを対象に「書初めまつり」を開催いたします。
募集要項をよくお読みいただき、くれぐれも諸事お間違いないようご出品ください。
ご出品には団体整理番号の入った「出品票」・「出品目録」の提出が必要となります。
【個人での出品は受け付けておりません。学校あるいは書道塾を通じてご出品ください。】
→「第70回 書初めまつり」課題、要項はこちらから
2024年8月8日
Category - 募集, 最新情報
8月10日~12日のそれぞれ午前10時と正午に開催の「夏休み親子教室」(小学生対象)につきまして、当日の参加申込も受付いたします。
参加ご希望の方は、それぞれ開始1時間前より受付をしておりますので、境内にあります宝物収蔵庫前テントまでお越しください。
夏休みの思い出に是非お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。
2024年7月6日
Category - 募集, 最新情報
当神社ではこの度、夏休みを機会に当神社のことを知っていただこうと下記の日程・内容にて小学生を対象にした夏休み親子教室を開催することとなりました。
当日は、当神社拝殿での正式参拝や神職の案内による宝物収蔵庫の拝観などを予定しております。
下記の「参加申込書」をクリックしていただき、必要事項をご記入の上、FAX・郵送または直接大神神社社務所へお申し込みください。
お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。
2024年4月22日
Category - 募集
神代の昔から、大物主大神の鎮まります神体山として崇められてきた大和の神奈備・三輪山。記紀万葉の時代にも歌枕として数多く詠まれてきました。麓には歌垣の里として有名な日本最古の市「海石榴市(つばいち)」があり、人の往来が盛んであった三輪山周辺を中心に和歌は各地へ発展していったといわれています。まさに三輪山麓一帯は「万葉のふるさと」であります。
そこで大神神社では、ご神前に奉献する短歌を広く募ると共に、日本文化の精髄である和歌のさらなる発展に寄与するべく、平成16年に大神神社献詠会を発足し「三輪山まほろば短歌賞」を設立。以来毎年11月3日の文化の日に「献詠祭」を斎行し、入選作品を披講申し上げております。
是非この機会に皆様も万葉人にあやかり奮ってご応募下さい。
2023年4月21日
Category - 募集, 最新情報
当神社では御神体の三輪山をはじめ、当神社をテーマとしたさまざまな写真を広く募集する「三輪山フォトコンテスト」を開催しています。
このコンテストも13回目を迎え、毎回多くの力作を神社にお寄せいただいております。
「三輪山及び周辺の四季折々の風景(三輪山内での撮影は厳禁)」・「大神神社(率川神社などの摂末社を含む)の祭礼(年中行事を含む)」「境内の風景や動植物」をテーマに、皆さんからの作品を募集しています。
以下の募集要項(PDF)をご覧いただき、皆さんがおさめた決定的一瞬や大切にしたい風景など、ふるってご出品ください!
第13回三輪山フォトコンテスト募集要項(PDF)はこちら