2022年1月21日
Category - ご案内, 最新情報
2月5日(土)より下記の通り奈良国立博物館東新館におきまして、特別展「国宝聖林寺十一面観音-三輪山信仰のみほとけ-」が開催されます。
当神社と縁の深い十一面観音像は勿論のこと、元々三輪山麓にあった複数の仏像や当神社より出陳した禁足地及び周辺出土の土器や子持勾玉などの宝物も展示。神仏習合再考の機会となる特別展であり、その基層をなす三輪山信仰を紹介する展示でもあります。
是非ともご観覧ください。
2021年9月14日
Category - ご案内, 最新情報
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳と、成長の節目にあたる子供たちが神社にお参りして、これまでの健やかな生育と健康を感謝し、なお一層の成長を願うのが「
七五三詣」です。
当神社では
10月・11月の2ヵ月間にわたり、
毎日「
七五三詣」のご祈祷をご奉仕致しておりますので、ご都合に合わせてお越し下さい。
お参りのお子さんには、「お守り」をはじめ
「千歳飴」や
「風船」などの記念品が授与されます。
どうぞご家族お揃いでご参拝頂き、大神様のご神前でご祈祷をお受け下さい。
【受付時間】 9時から16時まで (ご予約は不要です)
【ご祈祷料】 5,000円(お2人の場合、お2人で8,000円)
※お神楽祈祷の場合、20,000円(お2人の場合、お2人で23,000円)
2021年9月14日
Category - ご案内, 最新情報
奈良市の中心地にある
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良市内で最古の神社です。社殿が三殿、横に並び、左右に父神様(狭井大神)と母神様(玉櫛姫命)が、まるで中央の御子神様(媛蹈韛五十鈴姫命【ひめたたらいすずひめのみこと】)を、お守りするようにお祀りされています。
このことから「
子守明神(こもりみょうじん)」とも呼ばれ、古くより篤い信仰を集めてきました。
昨今、児童・幼児虐待など親と子の関係、きずなが弱くなり、その将来が心配される時代にあって、誠に麗しい姿で鎮座なされ、「
子育ての神様」として、ご神徳を仰いで参拝される方も年々多くなっています。
10月、11月中は毎日
「七五三生育安全」のご祈祷を受付けていますので、是非ご参拝下さい。
その他のご祈祷も毎日承っております。
・受付時間 : 9時から17時まで (事前にお電話にてご予約下さい)
・ご祈祷料 : 5000円から
・お問い合わせ:奈良市本子守町18 率川神社 (電話) 0742-22-0832
2021年6月9日
Category - ご案内
6月22日より9月12日まで東京国立博物館にて特別展「国宝 聖林寺十一面観音~三輪山信仰のみほとけ」が開催されます。
当神社からも「大国主大神立像」や「山ノ神遺跡出土品」など多くの宝物が出展されます。
また令和4年2月5日から3月27日まで奈良国立博物館でも同内容で開催予定です。
詳しくは東京国立博物館HPを御覧下さい。
2021年5月21日
Category - ご案内, 最新情報
6月30日の「
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」は午後3時より祈祷殿前にて行われ、「人形(ひとがた)」で体を撫で、祈祷殿前に設けられた「
茅の輪」をくぐり、上半期に付いた罪穢を祓い、下半期を元気よく過ごせるよう祈る神事です。
(※祈祷殿前に設置の茅の輪は、6/30~7/6(ただし6月30日の祭典中はくぐれません。)までの間、くぐることができます。)
また拝殿前斎庭には故事に因んだ三つの茅の輪、みわの茅の輪が設けられます。
(6月21日から7月6日まで)
どうぞ無病息災を祈念されまして茅の輪をおくぐり下さい。
2021年5月6日
Category - ご案内, 最新情報
新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、本年も「ささゆり園」の開園を中止いたします。
悪しからずご了承ください。
例年5月下旬ごろより「大美和の杜」をはじめ、ご神花「ささゆり」が咲く場所が境内にございますので、是非そちらにてご覧ください。
2021年2月4日
Category - ご案内, 最新情報
例年、三輪山に植樹を行う「厄年神山植樹神役奉仕」の案内をさし上げておりますが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、本年も昨年と同じく中止とさせていただきます。ご了承いただきますようお願い申し上げます。
お手数ではございますが、ご不明な点等ございましたら当神社の担当までお問い合わせ下さい。