7月のお祭りのご案内

7月30日(日)  午後4時     綱越神社宵宮祭

   31日(月) 午前10時    綱越神社例祭

  「綱越神社例祭」は、夏の無病息災、延命長寿を祈るお祓い行事です。 摂社綱越神社のご祭神は、お祓いの神様である「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」。大鳥居の南側に鎮座し、「御祓(おんぱら)さん」の名で親しまれています。 祭典では、神馬(しんめ)引きや「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらへ)する人は千歳(ちとせ)の命延ぶといふなり」の古歌を唱えながら茅の輪くぐりを行います。 また祭典に併せて綱越神社の社頭にも「人形(ひとがた)」、そしてお車のお祓いをする「車形(くるまがた)」を準備しております。 どうぞ「人形」に氏名・生年月日をご記入の上(「車形」にはプレートナンバーをご記入下さい)、両肩やその他お身体で特に患っている所があれば撫でて、人形を納める木箱にお納めいただき、夏の暑さに負けず下半期も元気に災難なくお過ごしください。

6月1日より無病息災・災難除けの「茅の輪守」を授与

当神社では6月30日の「夏越の大祓」にて、当神社摂社の綱越神社では7月31日の「おんぱら祭」にて、それぞれ茅の輪くぐりが行われます。
また当神社では例年6月夏至の日から7月上旬にかけて拝殿前に「みわの茅の輪」が設けられます。(本年は6月21日から7月9日まで設置)
茅の輪が設置されるこの時期には、無病息災・災難除けを祈念した「茅の輪守」を授与しています。故事に因んだ夏の神事に由来する茅の輪に小さな人形が付いたお守りです。
どうぞ身につけるお守りとして、あるいは玄関やお車等に付けていただき、ご多幸で健康な日々をお過ごし下さい。

令和5年 「三輪山体験教室」参加申し込み終了のお知らせ

様々な体験を通して子ども達の自主性や創造力の向上を目指して開催しております「三輪山体験教室」ですが、お蔭をもちまして多くのお子さんに令和5年の参加申込をいただき、受付を終了させていただきました。
悪しからずご了承ください。
次年度の日程等が決まり次第、当HPでもご案内いたしますので、奮ってご参加ください。

お祓いの人形・車形のご案内

毎年6月30日に「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」、7月31日に「綱越神社例祭(おんぱら祭)」が行われます。どちらも知らぬ間に身についた罪・穢を「人形」に託しお祓いし、お祓いの古歌を唱えながら「茅の輪」をくぐり、身も心も清々しく健康な姿となって、下半期も無病息災で過ごす為の神事です。
また社頭では「人形(ひとがた)」、そしてお車のお祓いをする「車形(くるまがた)」を準備しております。
どうぞ「人形」に氏名・生年月日をご記入の上(「車形」にはプレートナンバーをご記入下さい)、両肩やその他お身体で特に患っている所があれば撫でて、人形を納める木箱にお納めいただき、夏の暑さに負けず下半期も元気に災難なくお過ごしください。

6月のお祭りのご案内

6月16日(金)

午前 9時40分    奉献神事道中安全祈願祭(於、大神神社)

午前11時頃

  桜井からの列車到着後、笹百合を花車にのせてJR奈良駅前から率川神社に向けて行列出発

 正 午 頃      率川神社に到着後、ささゆり奉献奉告祭

 
6月17日の摂社「率川神社」の例祭に先立ち、前日の16日に本社より率川神社へご神花「笹百合」をお届けする「ささゆり奉献神事」が行われます。
当日、大神神社で「奉献神事道中安全祈願祭」を斎行後、「笹百合」を駕籠に納めてJR万葉まほろば線の列車に乗車し、JR奈良駅へ。JR奈良駅到着後、「笹百合」を花車に乗せ、踊りとお囃子の社中が笹百合を描いた浴衣に菅笠姿で加わり、「ささゆり音頭」を華やかに舞いながら行列を率川神社へと先導します。
 

率川神社三枝祭(いさがわじんじゃ・さいくさのまつり)

6月16日(金)  午後 3時     宵宮祭

6月17日(土) 

  午前10時30分 三枝祭(例祭)

      午後 1時15分 七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭

             引き続き市内巡行(約2時間)

6月18日(日)  午前10時     後宴祭

 
 
率川神社(いさがわじんじゃ)の例祭である「三枝祭」は「ゆりまつり」とも呼ばれ、ご祭神の「媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)」にお喜びいただくため、酒樽に「笹百合の花」を飾り、お祭りが行われるようになったと伝わっています。
このお祭りには古式による特殊神饌、また黒酒(くろき)(濁酒)・白酒(しろき)(清酒)の2種類のお酒を笹百合の花で周囲を飾った罇(そん)(脚つきの曲桶)・缶(ほとぎ)(台付きの壺)と呼ばれる酒樽に入れて、雅楽の音にあわせ神前にお供えします。そして4人の巫女が「三枝の百合」を手に執り、神楽「うま酒みわの舞」を奉奏します。
また午後からは「七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭」が行われ、奈良市内を約2時間かけて巡幸します。

御田植祭       6月25日(日)  午前10時

「御田植祭」は三輪山から湧き出る清らかな水を引き入れた「神饌田(しんせんでん)」に早苗を植える神事です。
 デンデンと、田長の打ち鳴らす太鼓の音を合図に、白装束に赤や青の襷をかけた菅笠姿の早乙女、田作男により御田植えが古式ゆかしく奉仕されます。
 

大祓  茅の輪神事  6月30日(金) 午後3時 

「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」は祈祷殿前斎庭にて儀式が行われ、祈祷殿前に設けられた「茅の輪」をくぐります。
また6月21日より7月9日までの間、拝殿前に三ツ鳥居にちなんだ三つの大きな「茅の輪」が設置されます。
また当日参列出来ない方のために、5月中旬より社頭に「人形(ひとがた)」を準備しております。また郵送による受付も行っております。

「忍冬飴」「忍冬酒」授与終了のお知らせ

「忍冬飴」「忍冬酒」の授与を終了いたしました。 悪しからずご了承ください。

第13回 三輪山フォトコンテスト作品募集中

当神社では御神体の三輪山をはじめ、当神社をテーマとしたさまざまな写真を広く募集する「三輪山フォトコンテスト」を開催しています。
このコンテストも13回目を迎え、毎回多くの力作を神社にお寄せいただいております。
「三輪山及び周辺の四季折々の風景(三輪山内での撮影は厳禁)」・「大神神社(率川神社などの摂末社を含む)の祭礼(年中行事を含む)」「境内の風景や動植物」をテーマに、皆さんからの作品を募集しています。
以下の募集要項(PDF)をご覧いただき、皆さんがおさめた決定的一瞬や大切にしたい風景など、ふるってご出品ください!
  第13回三輪山フォトコンテスト募集要項(PDF)はこちら
大和国一之宮 三輪明神 大神神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
xロゴinstagramロゴ
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。