2023年9月23日
Category - ご案内, 最新情報
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳と、成長の節目にあたる子供たちが神社にお参りして、これまでの健やかな生育と健康を感謝し、なお一層の成長を願うのが「七五三詣」です。
当神社では10月・11月の2ヵ月間にわたり、毎日「七五三詣」のご祈祷をご奉仕致しております。(※10月・11月以外でも「七五三詣」の御祈祷を受け付けておりますので、ご都合にあわせてご参拝ください。)
是非ご家族お揃いでご参拝いただき、大神様のご神前でご祈祷をお受け下さい。
2023年9月23日
Category - お祭り, 最新情報
10月12日(木) 午前10時30分 玉列神社例祭
大神神社の摂社である「玉列神社(たまつらじんじゃ)」は、近鉄大阪線朝倉駅から真北へ1㌔の三輪山麓、桜井市慈恩寺に鎮まり、平安時代の「延喜式神名帳」にも記載される古社です。
10月12日には、年に1度のご例祭が神職・巫女・神社関係者によって行われます。
10月17日(火) 午前10時 神嘗祭遙拝
この日に伊勢の神宮では「神嘗祭(かんなめさい)」(その年に獲れた新穀を天照大御神にお供えする祭典)が行われます。また宮中においても神宮遙拝・賢所での天皇陛下の祭祀が行われます。
当神社では当日、「神嘗祭遙拝」を執り行います。
10月20日(金) 午前10時 抜穂祭(於 大美和の杜神饌田)
5月12日の「播種祭」、6月25日の「御田植祭」に続いて行われる神饌田での最後のお祭りであり、見事に稔った稲の収穫が行われます。お祭りは古式に則り、「抜穂(ぬきほ)の神事」では、たわわに稔った稲穂が忌鎌で刈り取られ、神前に供えられます。
この日収穫されたお米は、大祭をはじめ年中の各祭典でお供えされ、稲藁は新年の注連縄に用いられます。の日、皇居の皇霊殿において秋季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。
10月23日(月) 午後 3時 秋の大神祭宵宮祭
24日(火) 午前10時 秋の大神祭
25日(水) 午前10時 秋の大神祭後宴祭
「秋の大神祭」は古く崇神天皇の御代にはじまる、2000年来の伝統を誇るお祭りです。
本祭は10月24日の午前10時から行われ、4人の巫女が三輪山の神杉を手に神楽「うま酒みわの舞」を奏します。
2023年9月20日
Category - 最新情報
昨日(9月19日)をもちまして、観月祭の「神賑行事(お茶席・そうめん席)」の事前受付を終了いたしました。
なお「神賑行事(お茶席・そうめん席)」の当日受付はございませんので、悪しからずご了承ください。
2023年8月24日
Category - 催し, 最新情報
来る9月23日・24日の両日にわたり「秋の講社崇敬会大祭」にあわせて、さまざまな催しが行われます。
大勢の搗き手が歌にあわせて同時に餅をつく「千本杵餅つき」、中身を開けるのが楽しみな「三輪山福袋」や各地の名産品等が並べられたバザー店等の催しもあります。
お参りの後には、是非お立ち寄りください。
2023年8月24日
Category - お祭り, 最新情報
9月1日(金) 午前11時 久延彦神社例祭(くえひこじんじゃれいさい)
末社、久延彦神社の御祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)で、『古事記』には世の中のことをことごとく知っておられる知恵の神様と記され、学問・知恵の神様、学業安全や入試や各種試験の合格祈願のお社として知られています。
9月1日は久延彦神社の例祭日で、学業向上・入試合格はもとより、気力を養う身体の健康もお祈りされます。
9月18日(月・祝) 午前10時 郷中敬老祭(卯の日祭に併せて斎行)
当神社の氏子区域在住のお年寄りの方々のご長寿を祝い、今後ますますのご活躍とご健康を祈る「郷中敬老祭」が行われます。この祭典は大正13年(1924)より始まり、今回で99回目を迎えます。
敬老祭終了後には大礼記念館で記念の式典があり、宮司や自治体の関係者がご長寿の祝辞を申し上げ、記念品を贈呈します。引き続き大阪からやってきた桂米朝一門の落語家さんによる落語が催されます。
9月23日(土・祝) 午前10時 秋季皇霊祭遙拝
この日、皇居の皇霊殿において秋季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。
9月23日(土・祝)・24日(日) 午前11時 秋の講社崇敬会大祭
当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、23日・24日の両日にわたり執り行われます。
祭典では、講員・崇敬会員の皆様からお寄せいただいた「祈願詞(きがんし)」をお供えするほか、4人の巫女が神楽「浦安の舞」を奉奏いたします。
また祈祷殿前では講社崇敬会事業実行委員会の皆様による「三輪山福袋」、「千本杵餅つき」、「各種バザー店」などの催しが用意されています。
9月29日(金) 午後6時30分 観月祭
仲秋の名月にあたる9月29日、祈祷殿前斎庭(※雨天の場合は祈祷殿内)にて「観月祭」を斎行いたします。
神職が奏でる雅楽の調べ、巫女の優雅な神楽が奉奏される中、観月の祭典は月明かりの中で厳かに進められます。
【神賑行事について】
-
観月句会 午後1時30分締切 (於 大禮記念館 昭和の間)
※入選句は「観月祭」の中で披講されます。
詳細につきましては、大神神社 講社宣徳課までお問い合わせください。
-
お茶席 午後3時~午後6時まで (於 大禮記念館1階 平成の間)
-
そうめん席 午後3時~午後6時まで (於 大禮記念館2階 大広間)
※お茶席・そうめん席は、事前にお申込みいただいた方のみとさせていただいております。
当日申込はございませんので、悪しからずご了承ください。
2023年8月23日
Category - 最新情報
下記の通り年末年始助勤奉仕者を募集いたします。
下記の内容をご確認の上、お申込みください。
こちらもご参照ください。
記
【奉仕日程】 令和5年12月31日(日) 午後10時00分~令和6年1月1日(月)午前8時
※18才以上に限る(未成年者奉仕不可)
以降令和6年
1月1日 (月) 午前8時~午後7時
2日(火) 午前8時~午後6時
3日(水) 午前8時~午後5時30分
4日(木)~15日(月)午前8時~午後5時
※但し社頭状況により時間変更の場合がありますのでご了承下さい
※班別により数日間に分かれてご奉仕いただきます
※未成年者の大晦日の夜間奉仕(12月31日夜~1月1日朝)は出来ません
※未成年者の助勤奉仕にあたり、保護者の許可及び学校の許可が必要となります
※主に社頭での神職補助の男性、巫女助勤の女性奉仕者の募集となります
【申し込み期間】 令和5年10月末日まで
※定員集まり次第に終了する場合があります
【申し込み方法】 対象:社会人(20~30才)・大学生・高校生(高校1年生以上)
大神神社に電話連絡下さい(その際必要事項をお伺い致します)
後日、案内状をお送り申し上げます
採用通知は、11月中を予定致しております
※詳細については大神神社 総務課までお問い合わせ下さい
2023年8月1日
Category - 授与品
卯歳のウサギに因んだ「御朱印帳」の頒布を再開致しました。