2023年1月19日
Category - お祭り, 最新情報
2月3日(金) 午前11時 節分祭併福寿豆撒き式
祭典には年男・年女・福男・福女の方々が参列して厳かに執り行われ、4人の巫女により神楽「奇魂の舞(くしみたまのまい)」が奉奏されます。
祭典終了後、引き続き祈祷殿前にて裃(かみしも)すがたの年男・年女・福男・福女より福餅・福豆をお渡しいたします。
(※福餅・福豆は撒きません。)
また福餅・福豆の中には大国様のお面など景品の当たる「特賞」、「一等賞」、「二等賞」などの福引番号が書かれた紙が入っています。授与所にて景品との引き換えをいたしますので、福引番号記載の紙をご持参の上、お声掛けください。
2月4日(土) 午前10時 立春祭
一年の始まりであり、暦の上で春を告げる立春の日に行われるお祭りです。
2月5日(日) 午後2時 卜定祭(ぼくじょうさい)
5日の午後2時より、地元特産「
三輪素麺」の新しい年の販売価格を占う「卜定祭」が執り行われます。祝詞奏上の後、古式に則って卜定が行われ、ご神意のまにまに素麺の卸値として「高値」「中値」「安値」の中から今年の価格が占われます。
2月6日(月) 午前10時30分 おんだ祭・豊年講大祭
このお祭りは、年の初めにお米をはじめとして穀物の豊穣を祈るお祭りです。
拝殿向拝を「神田」に見立て、烏帽子に白丁姿の田作男(たづくりおとこ)が軽妙な語り口でおもしろおかしく農耕の所作を行います。そして、2人の早乙女がお田植えの所作や鈴神楽を舞い、神前に供えられた「籾種」が田作男によって参拝者に授与されます。
特にお田植え神事は数ある当神社のお祭りの中でも、異彩を放ち、古式を感じさせるものとなっています。
2月11日(土・祝) 午前9時 紀元祭
神武天皇が即位された「紀元節」の日であり、現在は「建国記念の日」として、これを祝う「紀元祭」が行われます。
2月17日(金) 午前10時 祈年祭
春のはじめにその年の農作物の豊作を祈ると共に、皇室国家の隆昌と諸産業の発展、国民の安泰を祈る「祈年祭」が大祭式で執り行われます。
2月23日(木・祝) 午前10時 天長祭
2月23日の天長祭では、天皇陛下のご誕生日を奉祝申し上げ、陛下のご長寿、日本の国と国民の安泰が祈られます。
天皇陛下のお誕生日と1月1日の四方拝、2月11日の紀元節はかつて三大祝日で、これらを総称して三大節と呼ばれていました。
2023年1月14日
Category - 授与品
「福扇(大)」の授与を終了いたしました。悪しからずご了承下さい。
2023年1月11日
Category - 催し, 最新情報
予てより1月10日必着のハガキにて募集しておりました令和5年1月~3月の三輪山セミナー受講者の応募を終了させていただきました。
応募ハガキ数は、すでに予定した受講者の人数を超過しておりますので、
セミナー当日の申込みを含め、1月から3月の応募は受付いたしません。悪しからずご了承ください。
期日までに応募いただいた方には、抽選の結果を郵送にて通知させていただきます。
※4月以降の三輪山セミナーに関しましては、詳細が決まり次第、ご報告させていただきます。
2023年1月6日
Category - 授与品
「えと守陶器」(小)の授与を終了いたしました。悪しからずご了承下さい。
2022年12月31日
Category - 授与品
「三輪寶來」の授与を終了いたしました。悪しからずご了承ください。
2022年12月25日
Category - ご案内, 最新情報
令和5年の「三輪山セミナー」開催にあたり、1月から3月までの「三輪山セミナー」を開催する運びとなりました。
尚、感染対策のため、令和5年1月から3月は定員を設け、抽選とさせていただきます。
1月から3月の「三輪山セミナー」連続受講を希望の方は下記の内容をご確認の上、令和5年1月10日必着でハガキにて大神神社 広報室 「三輪山セミナー係」までご応募下さい。
※4月以降のセミナーにつきましては、世情に鑑みてご案内を差し上げます。
こちらもご覧ください。