2020年1月20日
Category - 授与品, 最新情報
えと守陶器(小)、招福えと守(透明・青・桃色)の授与を終了いたしました。
悪しからずご了承ください。
2020年1月13日
Category - 授与品, 最新情報
えと守陶器(大)・干支絵馬の授与は終了いたしました。
悪しからずご了承ください。
2020年1月7日
Category - 授与品, 最新情報
福扇(大・中・小)の授与は、終了いたしました。
悪しからずご了承ください。
2019年12月28日
Category - 催し, 最新情報
大神神社では、重要文化財を始め数々の文化財指定品や祭祀遺物等を保存し、また一般の展覧に供するための施設として、「宝物収蔵庫」があります。
その宝物収蔵庫では、令和2年が『日本書紀』編纂1300年に当たることに因んで新春企画展示を開催します。また大神神社収蔵の古代祭祀遺物などの宝物も併せて展示しております。
是非、ご参拝の際にはご家族みなさんで足をお運び下さい。
2019年12月16日
Category - お祭り
繞道祭(にょうどうさい)並皇室御安泰祈願祭
1月1日(水・祝) 午前 1時
「ご神火まつり」とも称され、奈良県内で最初に行われる年中行事です。また繞道祭に併せて令和2年の皇室の御平安を祈願いたします。
→詳細はこちらから
率川阿波神社初戎
1月5日(日) 午前 10時30分参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
「ゆりまつり」で有名な、奈良市本子守町にある率川神社の境内に鎮座する「阿波神社」で行われます。
奈良市で最も古いエビス様を祀り、商売繁昌を祈る多くの方が参拝されます。
→率川神社ホームページへ
大とんど(古神符焼上祭)
1月15日(水) 午前 8時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
1月15日の午前8時より「大とんど(古神符焼上祭)」が行われ、注連縄や正月飾り、古神符が当日早朝、神職が昔ながらの「火燧具(ひきりぐ)」で起こした浄火をもって焚き上げられます。【午前8時に点火、午後4時半に消火】
この火で焼いたお餅を食べると病気にならない、書き初めの紙を火にかざして高く舞い上がると書道上達につながる、などと信じられています。
2019年12月13日
Category - 最新情報
新春企画展示準備のため12月28日(土)・29日(日)は、「宝物収蔵庫」を閉館いたします。
悪しからずご了承ください。
2019年11月29日
Category - 授与品
来る令和2年は庚子(かのえね)歳にあたります。
干支の「縁起物」を家に飾ると一年中、災難無く過ごせると言われています。
「来年の縁起物を飾って、新年を迎えたい」と願う人たちも多く、12月1日より社頭では干支のお守や一刀彫、色紙などの縁起物の授与を開始。
来るべき亥歳にはご家族おそろいで、神気満ちわたる三輪大神様のご神前にお詣りいただき、新しい年の無病息災と開運招福をお祈り下さい。
【12月1日より開始の授与品】
・干支絵馬 ・干支色紙 ・干支守陶器(大・小) ・干支守一刀彫(大・小)
→詳しくはこちら
・招福えと守 ・昇運えと守
→詳しくはこちら
・三輪寶來
→詳しくはこちら
【12月15日より開始の授与品】 ※矢・扇の郵送は出来ません。
・福矢(大 2500円 小 1500円) ・厄除破魔矢 ・福扇(大・中・小)
→詳しくはこちら