「全国一の宮展」期間中のバス運行(万葉文化館行き)のご案内

来る11月23日(土・祝)より万葉文化館にて「全国一の宮展~西田眞人が描く一の宮の世界~」開催にあたり、大神神社二の鳥居と万葉文化館を結ぶシャトルバスが運行いたします。(※近鉄桜井駅南口経由) 当神社所蔵の宝物をはじめ、全国の一の宮にまつわる美術品の数々が出展されておりますので、是非ご観覧の際にはシャトルバスをご利用ください。    

【運行期間】 11月23日~1月26日迄の祝日

 (12月1・28・29日、1月1・4・5・11・12・13日を除く)

【運行経路】 大神神社二の鳥居前  桜井駅南口  万葉文化館 (1日4往復致します)

【料   金】

大神神社 ~ 万葉文化館    510円 (小人 260円)

桜井駅   ~ 万葉文化館   400円 (小人 200円)

大神神社 ~  桜井駅      190円 (小人 100円)

11月のお祭りのご案内

明治祭並講社崇敬会神符頒布奉告祭

11月3日(日・祝) 午前 10時

文化の日、明治祭に併せ講員・崇敬会員の安全をお祈りし、新しい御神符が頒布されます。

献詠祭並第16回三輪山まほろば短歌賞表彰式

11月3日(日・祝) 午後 1時

記紀万葉の昔から数多くの秀歌に彩られてきた三輪山に対する人々の憧憬の念は、今も変わりません。

この日、献詠祭が斎行され、祭典では「第16回三輪山まほろば短歌賞」で応募された作品の内、奈賀美和子先生・藤岡きぬよ先生・松﨑英司先生による厳正な選により「入選」となった秀歌が披講されます。今回は相聞歌(愛の歌・人に贈る歌)、自由歌或いは題詠「朝」を歌題とする短歌を募集しました。

「献詠祭」に引き続いて「表彰式」が執り行われ、入賞者には賞状・賞品が授与されます。

醸造安全祈願祭(酒まつり)

11月14日(木) 午前 10時30分

例年11月14日に、「酒の神様」「醸造の祖神」と仰がれるご神徳を称えて、新酒の「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が行われます。

お祭りにあわせて、南西廻廊においては6~17日まで「全国銘酒展」、そして14・16・17日には、拝殿前の特設テントにおいて醸造元より奉納された四斗樽の鏡が開かれて参拝者に振る舞われ、境内一円がお酒の甘美な香りで満ち溢れます。

また8日の午前9時頃から、拝殿・祈祷殿向拝の大杉玉(直径約1メートル50センチ、重さ約200キロ)が緑の色も鮮やかな新しいものと取り替えられます。

第48回農林産物品評会開催奉告祭

11月23日(土・祝) 午前 10時

篤農家の集まりである「大神神社豊年講」と、「奈良県農業推進協議会」の共催で、22日・23日に「農林産物品評会並暮らしに生かす手作り品展」が開催されます。

開催にあたり23日午前10時から「農林産物品評会開催奉告祭」を斎行。豊かな稔りへの感謝とともに、会の開催をご神前に奉告します。

午後1時からは即売会が行われ、立派な品々が市価の半値ほどで販売されます。

第67回 書初めまつりの出品について

―ご出品いただく学校・塾先生方へのお知らせー

今年も奈良県を中心に小・中学校・高等学校・特別支援学校や書道塾の児童・生徒さんを対象に書初めまつりを開催いたします。 開催にあたり、例年ご出品いただいている学校・塾先生方のご要望により課題、要項を御案内することとなりました。

出品には、団体整理番号の入った出品票・出品目録が必要となります。

【個人での出品は受け付けておりません。学校あるいは書道塾よりご出品ください】

要項をよくお読みいただき、間違いのないようご出品下さい。

→「第67回 書初めまつり」課題、要項はこちらから

率川神社でも10月・11月中は、毎日「七五三」のご祈祷を奉仕

奈良市の中心地にある率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良市内で最古の神社です。社殿が三殿、横に並び、左右に父神様(狭井大神)と母神様(玉櫛姫命)が、まるで中央の御子神様(媛蹈韛五十鈴姫命【ひめたたらいすずひめのみこと】)を、お守りするようにお祀りされています。

このことから「子守明神(こもりみょうじん)」とも呼ばれ、古くより篤い信仰を集めてきました。

昨今、児童・幼児虐待など親と子の関係、きずなが弱くなり、その将来が心配される時代にあって、誠に麗しい姿で鎮座なされ、「子育ての神様」として、ご神徳を仰いで参拝される方も年々多くなっています。

10月、11月中は毎日「七五三生育安全」のご祈祷を受付けていますので、是非ご参拝下さい。

その他のご祈祷も毎日承っております。

◆受付時間 : 9時から17時まで事前にお電話にてご予約下さい

◆ご祈祷料 : 5000円から

◆お問い合わせ : 奈良市本子守町18  率川神社  (電話)0742-22-0832 

ご家族そろって三輪さんで七五三詣を!

男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳と、成長の節目にあたる子供たちが神社にお参りして、これまでの健やかな生育と健康を感謝し、なお一層の成長を願うのが「七五三詣」です。

当神社では10月・11月の2ヵ月間にわたり、毎日七五三詣のご祈祷をご奉仕致しておりますので、ご都合に合わせてお越し下さい。

お参りのお子さんには、「お守り」をはじめ「千歳飴」「風船」などの記念品が授与されます。

どうぞご家族お揃いでご参拝頂き、大神様のご神前でご祈祷をお受け下さい。

 

・受付時間  9時から16時までの毎日(ご予約は不要です

・ご祈祷料   5,000円(お二人の場合、お二人で8,000円)

      ※神楽祈祷の場合、10,000円(お二人の場合、お二人で18,000円)

三輪山体験教室「伝統工芸 奈良一刀彫 来年の干支「子」を作ろう」参加者募集!

当神社では小学生を対象として、境内に子ども達が集い、様々な体験を通して子ども達の自主性や創造力の向上を目指して「三輪山体験教室」を平成14年より開催しております。

今回は「伝統工芸 奈良一刀彫 来年の干支「子」を作ろう!」と題して、奈良一刀彫師の浦 弘園氏にご指導いただきます!

豪快な彫り上げ方や刀さばき、そして鮮やかな色使いに特徴がある奈良一刀彫。

道具の安全な使い方をご指導していただきつつ、「木の難しさ・優しさ・楽しさ」を感じ、あなたにしか作れないオリジナルの干支一刀彫りを作ってみましょう!

→詳細はこちら

参加希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
初めての方 大歓迎です!
参加希望の方は「三輪山体験教室係」へご連絡下さい。
電話0744(42)6633

今後も楽しい企画満載!こちらのスケジュールを御覧下さい

9月のお祭りのご案内

久延彦神社例祭(くえひこじんじゃれいさい)

9月1日(日) 午前11時

  • 久延彦神社
  • 久延彦神社
  •  

末社、久延彦神社の御祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)で、『古事記』には世の中のことをことごとく知っておられる知恵の神様と記され、学問・知恵の神様、学業安全や入試や各種試験の合格祈願のお社として知られています。

9月1日は久延彦神社の例祭日で、学業向上・入試合格はもとより、気力を養う身体の健康もお祈りされます。祭典終了後、神前にお供えされた「学業成就鉛筆」が参列者全員に授与されます。

観月祭

9月13日(金) 午後 6時30分

仲秋の名月にあたる9月13日に、「観月祭」をはじめ「観月句会」や「野点席」が盛大に行われます。

観月祭」は午後6時30分より祈祷殿前の斎庭にて行われ、舞楽「陵王」をはじめ、神職が奏でる雅楽の調べ、巫女の優雅な神楽が奉奏される中、観月の祭典は月明かりの中で厳かに進められます。

郷中敬老祭

9月16日(月・祝) 午前10時

  • 敬老祭
  • 演芸
  •  

当神社の氏子区域にお住まいの数え年80歳以上のお年寄りをご招待して、「郷中敬老祭」が行われます。

敬老祭終了後、大礼記念館で記念の式典があり、宮司や自治体の関係者がご長寿の祝辞を申し上げ、記念品を贈呈します。引き続き大阪からやってきた桂米朝一門の落語家さんによる落語が催されます。

(今年は、桂出丸・桂しん吉・桂弥太郎の三名の落語家さんが出演予定。 ※変更の場合あり)

秋季皇霊祭遙拝

9月23日(月・祝) 午前10時

この日、皇居の皇霊殿において皇祖皇宗をはじめ代々の皇室の方々の御霊を祀られる秋季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。

秋の講社崇敬会大祭

9月28(土)・29日(日) 午前11時

当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、28日・29日の両日にわたり執り行われます。

また祈祷殿前では講社崇敬会事業実行委員会の皆様による「三輪山福袋」、「千本杵餅つき」、「各種バザー店」、「わんぱく広場」、「金魚すくい」など、楽しい催物が数多く用意されています。

大和国一之宮 三輪明神 大神神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
xロゴinstagramロゴ
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。