
来る9月28日・29日の両日にわたり「秋の講社崇敬会大祭」にあわせて、さまざまな催しが行われます。
和太鼓の演奏や大勢の搗き手が歌にあわせて同時に餅をつく「千本杵餅つき」、中身を開けるのが楽しみな「三輪山福袋」や各地の名産品などが並べられたバザー店、そして金魚すくいをはじめ、お子さんも楽しめる楽しい催しもあります。お参りの後には、是非お立ち寄りください。
当神社では小学生を対象として、境内に子ども達が集い、様々な体験を通して子ども達の自主性や創造力の向上を目指して「三輪山体験教室」を平成14年より開催しております。
今回は、「絵手紙を作ろう!」と題して、松之本老人クラブの皆様にご指導いただきます!
絵手紙とは、文字通り、絵を添えて出される手紙のことです。絵や上手だから、文字や文章が巧いから、良い絵手紙になるとは限らないのが絵手紙の面白いところです。
相手を思い遣る気持ちや、嬉しい楽しい、感動した貴方の真っ直ぐな気持ちを表すことが絵手紙の醍醐味でもあります。 デジタル機器が普及し手作りの温もりが生活から消えつつある昨今、絵手紙は今その価値が見直され、子供から大人まで幅広く愛されています。 今回、ご指導いただく松之本老人クラブは、大神神社のお膝元 三輪松之本地区にお住まいのクラブの皆様で、毎年一度、拝殿前南西廻廊で絵手紙展示会を開催され、多くの参拝者が、人情味と風情溢れる作品の数々に魅入られております。メールやSNSでは伝えることは出来ない、世界に一つだけの絵手紙を作ってみませんか。今年の夏休みの思い出を、絵手紙に残してみるのも楽しいかも知れません。
参加希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
初めての方 大歓迎です!
材料や資料等 事前準備の都合上 参加希望の方は「三輪山体験教室係」へご連絡下さい。
電話0744(42)6633
今後も楽しい企画満載!こちらのスケジュールを御覧下さい
七夕祭
8月7日(水) 午後2時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
「8月7日の午後2時より拝殿にて、学業の向上・技芸の上達と諸願成就を祈願する「七夕祭」が行われます。 8月1日より拝殿前に笹竹が立てられ、参拝者のために短冊を準備、自由に願い事を書いていただけるようになっています。
「来る令和2年庚子歳(かのえねのとし)の「大三輪暦」の授与が始まりました。
表紙には可愛らしいネズミが描かれ、年間の祭典行事を始め、厄年表や神棚の祀り方などさまざまな情報が収録された令和2年の指針となる一冊です 。
綱越神社例祭(おんぱら祭)
7月30日(火) 午後4時 おんぱら祭宵宮祭
7月31日(水) 午前10時 おんぱら祭
午後7時30分~午後8時10分 奉納花火大会(於:桜井市芝運動公園)
「おんぱら祭」は、古式に則り執り行われるお祓い行事です。その中で「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命延ぶといふなり」の古歌を唱えながら、茅の輪を3回くぐる神事があり、大祓時には神馬(しんめ)引きも行われます。
両日とも参拝者は境内の鳥居に取り付けられた茅の輪をくぐり、この半年間に知らぬ間についた罪・穢れを人形(ひとがた)に移し、夏の無病息災、延命長寿を祈ります。
また31日には県下最大規模を誇る「奉納花火大会」があります。
当神社境内にあります「南西廻廊」と「参拝者無料休憩所」にそれぞれスーツケース専用のロッカーを設置しています。
是非ロッカーをご利用いただき、境内をごゆっくりお参りください。
(利用時間) 午前9時から午後4時まで
※1回 100円(利用後は100円返却されます)