2025年4月4日
Category - 最新情報, 開花状況
4月4日の「大美和の杜」周辺の「桜」の様子です。
ただいま見頃を迎えています。
天候によりますが、見頃は4月中旬までを予想しています。
2025年4月1日
Category - 最新情報
令和7年の三輪山体験教室は、定員に達しましたので募集を終了させていただきます。
悪しからずご了承ください。
2025年3月29日
Category - 最新情報, 開花状況
3月29日の境内の「桜」の様子です。
見頃を迎えている「桜」も見られるようになってきました。
2025年3月28日
Category - 催し
令和7年元旦より開催しております新春企画展「大神神社と巳さん信仰―化現する神の伝承―」を、4月以降も公開することが決定いたしました。
是非、御参拝の後にはお立ち寄り下さい。
2025年3月26日
Category - 催し, 最新情報
この度、「三輪山及び周辺の四季折々の風景」「大神神社(摂末社を含む)の祭礼と境内の風景や動植物」をテーマにて開催いたしました「三輪山フォトコンテスト」に、近畿圏を中心に48名の方々から合計139点もの作品が寄せられました。
去る3月6日(木)、当神社において審査員の方々をお招きして厳正なる審査を行い、入賞作品が決定いたしました。
※入賞作品は、4月29日(火・祝)より5月6日(火)までの間、当神社境内にあります「南西廻廊」にて展示をいたします。
皆さんお誘い合わせの上、どうぞご来社ください。
2025年3月25日
Category - 開花状況
3月25日の大美和の杜 東屋付近の「桜」の様子です。
「紅梅」は見頃を終えましたが、桜の花が開花を始めました。
先週末からの陽気に、枝が色付いてまいりました。
2025年3月24日
Category - お祭り, 最新情報
春の大神祭(はるのおおみわまつり)
4月8日(火) 午前10時 大直禰子神社(若宮)例祭
午後 5時 春の大神祭宵宮祭
4月9日(水) 午前10時 春の大神祭(例祭)
午後 1時 若宮神幸祭
4月10日(木) 午前10時 春の大神祭後宴祭
大神神社の一年に一度の例祭「春の大神祭」が4月8日から3日間にわたり執り行われます。
8日午前10時、大直禰子神社(若宮)にて祭典を行い、引き続き大直禰子命の御霊を本社拝殿の御棚にお遷しして、午後5時より「宵宮祭」が執り行われます。
明けて9日、氏子崇敬者等参列の下、「大神祭(おおみわまつり)」が斎行され、神楽「うま酒みわの舞」が4人の巫女により優雅に奉奏されます。引き続き午後1時より、若宮の御分霊をのせた神輿や御神馬、供奉騎馬や神宝類を奉持した古式装束の氏子などが巡幸する「若宮神幸(わかみやしんこう)祭」を執り行います。
翌10日は、午前10時より「後宴祭(ごえんさい)」、終わって宮司以下祭員により「若宮還御祭(わかみやかんぎょさい)」、また権宮司以下祭員により「狭井神社例祭」が行われます。
4月10日(木) 正午始 後宴能 (於 三輪山会館「能楽堂」)
3日間に亘る「春の大神祭」が無事終了したことをお祝いし、10日正午より三輪山会館「能楽堂」にて大神様に「後宴能(ごえんのう)」が奉納されます。
拝観には「官製往復葉書」(※3月21日消印有効)による事前の申込が必要です。
4月18日(金) 午前10時30分より本社、引き続き狭井神社にて斎行
鎮花祭(はなしずめのまつり・ちんかさい)
「鎮花祭」は、本社と、摂社である狭井(さい)神社の両神社で行われます。この祭については『大宝令』(701)に国家の疫病除けの為の祭祀として毎年必ず行うよう定められ、国民の無病息災を祈願しています。
当日は薬業・医療関係者が参列、多くの医薬品が奉献されることから「薬まつり」とも言われています。
祭典には特殊神饌として、神体山の三輪山に自生する忍冬(すいかずら)と笹百合の根が供えられます。これらはいずれも様々な薬効が認められる薬草です。
4月29日(火・祝) 午前11時 献茶祭(表千家奉仕)
献茶祭は、毎年表千家・裏千家・武者小路千家が輪番で奉仕されており、今年は表千家のご奉仕となります。