
平成8年に始まりました三輪山セミナーも21年目となり、今年10月で250回を迎えます。250回を記念して「王権誕生の舞台裏-東遷論を考えるー」をテーマに学界の第一人者の柳田康雄先生・寺澤薫先生に特別講座、そしてコーディネーターとして関口和哉先生をお迎えし、特別討論を開講します。どなたでも受講可能ですので、奮って受講ください。
詳細は以下のとおり。
1、開催日時
10月29日(土) 午後1時~4時 (途中20分休憩)
【受 付】 午前11時30分から
2、講 師
柳田 康雄先生(國學院大學客員教授)
寺澤 薫先生(桜井市纒向学研究センター所長)
3、コーディネーター
関口 和哉先生(読売新聞大阪本社 編集局文化部編集委員)
4、場 所
大礼記念館2F大広間
5、受 講 料 200円
6、事前申込 不要(当日、会場受付にお越し下さい)
玉列神社例祭
10月12日(水) 午前 10時30分
大神神社の摂社である「玉列神社(たまつらじんじゃ)」は、近鉄大阪線朝倉駅から真北へ1キロの三輪山麓、桜井市慈恩寺に鎮まり、平安時代の「延喜式神名帳」にも記載される古社です。
年に1度の例祭が10月12日に行われ、地元慈恩寺の氏子は勿論、遠く京阪神地方の崇敬者も参列し、午前10時30分より賑々しく祭典が行われます。
境内では引き続き午後3時からは「福引付きの餅まき」が行われ、社頭は終日賑わいを見せます。
神嘗祭遙拝
10月17日(月) 午前10時
祭典日に伊勢神宮では「神嘗祭(かんなめさい)」(その年に獲れた新穀を天照大御神にお供えする祭典)が行われます。また宮中においても神宮遙拝・賢所での天皇陛下の親祭が行われます。
当神社でも当日、「神嘗祭遙拝」を執り行います。
抜穂祭(於 大美和の杜神饌田)
10月20日(木) 午前 10時
5月12日の「播種祭」、6月25日の「御田植祭」に続いて行われる神饌田での最後のお祭りであり、見事にみのった稲の収穫が行われます。お祭りは古式に則り、「抜穂(ぬきほ)の神事」となり、田長によりたわわに稔った稲穂が鎌で刈り取られ、神前に供えられます。
この日収穫されたお米は、大祭をはじめ年中の各祭典にお供えされ、稲藁は新年の注連縄に用いられます。
秋の大神祭
10月23日(日) 午後 3時 秋の大神祭宵宮祭
24日(月) 午前 10時 秋の大神祭
25日(火) 午前 10時 秋の大神祭後宴祭
「秋の大神祭」は古く崇神天皇の御代にはじまる、二千年来の伝統を誇るお祭りです。
祭典は10月24日の午前10時から行われ、4人の巫女が三輪山の神杉を手に神楽「うま酒みわの舞」を奏します。
祭典日の午後からは青年会の太鼓台が町にくり出し、また豆絞りにハッピ姿の子供たちが元気に掛け声を合わせ、それぞれの町内より太鼓台を曳き廻します。
来る9月24日・25日の両日にわたり「秋の講社崇敬会大祭」にあわせて、さまざまな催しが行われます。
和太鼓の演奏や大勢の搗き手が歌にあわせて同時に餅をつく「千本杵つき」、中身を開けるのが楽しみな「三輪山福袋」や各地の名産品などが並べられたバザー店、そして金魚すくいをはじめ、お子さんも楽しめる楽しい催しもあります。お参りの後には、是非お立ち寄りください。
久延彦神社例祭(くえひこじんじゃれいさい)
9月1日(木) 午前11時
末社、久延彦神社の御祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)で、『古事記』には世の中のことを悉(ことごと)く知っておられる知恵の神様と記され、学問・知恵の神様、学業安全や入試や各種試験の合格祈願のお社として知られています。
9月1日は久延彦神社の例祭日で、学業向上・入試合格はもとより、気力を養う身体の健康もお祈りされます。祭典終了後、神前にお供えされた「学業成就鉛筆」が参列者全員に授与されます。
観月祭
9月15日(木) 午後6時30分
仲秋の名月にあたる9月15日に、「観月祭」をはじめ「観月句会」や「野点席」が盛大に行われます。
「観月祭」は午後6時30分より祈祷殿前の斎庭にて行われ、舞楽「蘭陵王」をはじめ、神職が奏でる雅楽の調べ、巫女の優雅な神楽が奉奏される中、観月の祭典は月明かりの中で厳かに進められます。
郷中敬老祭
9月19日(月・祝) 午前10時
当神社の氏子区域にお住まいの数え年80歳以上のお年寄りをご招待して、「郷中敬老祭」が行われます。
敬老祭終了後、大礼記念館で記念の式典があり、宮司や自治体の関係者がご長寿の祝辞を申し上げ、記念品を贈呈します。引き続き大阪からやってきた桂米朝一門の落語家さんによる落語が催されます。
秋季皇霊祭遙拝
9月22日(木・祝) 午前10時
この日、皇居の皇霊殿において皇祖皇宗をはじめ代々の皇室の方々の御霊を祀られる秋季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。
秋の講社崇敬会大祭
9月24(土)・25日(日) 午前11時
当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、24日・25日の両日にわたり執り行われます。
また祈祷殿前では講社崇敬会事業実行委員会の皆様による「三輪山福袋」、「千本杵餅つき」、「各種バザー店」、「わんぱく広場」、「金魚すくい」など、楽しい催物が数多く用意されています。
七夕祭
8月7日(日) 午後2時参列自由 ※ご自由にご参列下さい。
8月7日の午後2時より拝殿にて、学業の向上・技芸の上達と諸願成就を祈願する「七夕祭」が行われます。
8月1日より拝殿前に笹竹が立てられ、参拝者のために短冊を準備、自由に願い事を書いていただけるようになっています。
7月30日・31日・8月1日の3日間にわたって行われる「おんぱら祭」は当地の代表的な夏祭りで、特に7月30日・31日には多くの神賑行事が執り行われます。
30日の午後5時30分頃からは市中パレードがあり、引き続いて6時頃おんぱら広場で「おんぱら音頭踊り」や音楽隊の演奏会があります。
31日の午後7時半からは県下でも有数の「おんぱら祭奉納花火大会」があり、約2000発の色とりどりの大花火が大和平野の夜空を彩ります。
両日は、境内付近は多くの夜店が立ち並び、遠近からたくさんの人々がお参りに訪れます。
おんぱら祭行事(予定)
※行事内容・時間等につきましては変更の場合がございます。
7月30日 (土曜日)
午前11時30分~正午 祝賀飛行(朝日航空㈱)空中放送
セスナ機が桜井市内の上空を奉祝飛行し、二日間にわたって「おん ぱら祭」が行われることを告げます。
午後4時30分 宵宮祭
本祭りの前日夕方に氏子や崇敬者が参列し「宵宮祭」が斎行。
両日行われる神賑行事の安全も祈願され、数々の行事の幕開けとなります。
午後5時頃 大美和青年会和太鼓奉仕(特設舞台)
大美和青年会の和太鼓「大美和」が上演され、勇壮な和太鼓の音が三輪の町に響き渡ります。
午後5時20分頃~ 音楽隊パレード(関西中央高等学校バトントワラーズ、三輪幼稚園幼年消防クラブも参加)
音楽隊の演奏にあわせ、関西中央高等学校のバトントワラーズや地元の幼稚園の幼年消防団が可愛らしく行進。
午後5時30分頃 空手道MAC奉納演武(特設舞台)
少年空手団による奉納演舞も行われます。
午後6時15分頃 三輪子供会おんぱら音頭踊り(おんぱら広場)引き続き音楽隊演奏会(特設舞台)
三輪子供会約200名が「おんぱら音頭」「三輪そうめん音頭」を踊ります。
また引き続いて、音楽隊が子どもさんに人気の曲の演奏会があり、軽快なリズムに子どもたちも宵宮の雰囲気を楽しんでいます。
午後6時45分頃 歌謡ショー(特設舞台)
午後7時頃 日本舞踊奉納(特設舞台)
綱越神社の境内の特設舞台では、風雅な日本舞踊を奉納。
7月31日(日曜日)
午前10時 例祭(おんぱら祭) 神馬引き 茅の輪くぐり
綱越神社の例祭が、多数の氏子崇敬者参列のもと厳粛に斎行。
午後5時頃 歌謡ショー(特設舞台)
午後5時30分頃 民謡・舞踊奉納(特設舞台)
午後6時30分頃 歌謡ショー(特設舞台)
午後7時頃 舞踊奉納(特設舞台)
午後7時30分~午後8時10分 第60回奉納花火大会
県内でも屈指の花火大会で、色とりどりの大玉やスターマイン、仕掛け花火など約2千発の花火が大和の空を美しく染め上げます。付近には大きな建物がなく、どこからでもきれいに見ることが出来る数少ない花火大会です。
※当日は周辺道路の交通規制がかかります。周辺に駐車場・駐車スペースもありませんので、公共交通機関をご利用ください。
※参拝者・来場者の安全確保のため、綱越神社および行事会場等での「ドローン等(無人航空機)」の使用を禁止します。