12月13日二の鳥居前に5mの大門松が奉納されます!(正午ごろ完成予定)

新しい年を目前に控えた12月13日、当神社二の鳥居前に奈良県花き植木農業協同組合より見事な大門松が奉納されます。

当日、組合職員の方々によってクレーン車を使うなどして、手際よく飾り付けが行われ、最後に神職によるお祓いを受けて完成となります。

この奉納は今回で18回目を数え、奉納者の「地産地消」のこだわりから、材料は全て奈良県産の物を使い、土台から先端までの高さがおよそ5メートルもある「ジャンボ門松」です。

毎年、ご参拝の方々の写真スポットとしても大人気です。

お正月を控え、大注連縄の飾りつけ 12月13日(日) 午前10時30分頃(奉納奉告祭終了後)より

新しい年を目前に控えた第2日曜日の12月13日、三輪さんの冬の風物詩である「大注連縄の飾り付け」が行われます。この「大注連縄」は、崇敬団体である岸和田市の「照友会」により、昭和29年から毎年欠かさず、奉納されているものです。

最大のもので長さ6・5メートル、太さ1メートル、重さ350キログラムもあります。

早朝、拝殿前斎庭の大注連柱用をはじめ4本の大注連縄が、大型トラックで岸和田を出発し、二の鳥居に到着すると、神職のお祓いを受け、そこから50名近くの会員の手で拝殿前まで運び込まれます。

続いて拝殿で「奉納奉告祭」が執り行われた後、ご参拝の方々にもお手伝いをいただき、正面の大注連縄が取り替えられます。

皆様方も是非、この行事にあわせてお参りいただき、引き綱を引いて大注連縄の飾り付けに参加されてはいかがでしょうか。

12月のお祭りのご案内

久延彦神社入試合格安全祈願祭 12月6日(日)  午前11時    ご自由にご参列下さい

久延彦神社は「学問の神様」として、学業安全、成績向上、受験合格などを成就いただく神様として信仰されています。

当日は神様のご神前で「入試合格安全」と「学業成就」のお祭りが執行されます。

 

天長祭 12月23日(水・祝) 午前10時     ご自由にご参列下さい

12月23日の天長祭では、天皇陛下のご誕生日を奉祝申し上げ、陛下のご長寿と日本の国と国民の安泰が祈られます。

天皇陛下のお誕生日と1月1日の四方拝、2月11日の紀元節はかつて三大祝日で、これらを総称して三大節と呼ばれていました。どうぞご参列ください。

 

大祓 12月31日(木) 午後2時    ご自由にご参列下さい

12月31日午後2時より、過去半年間にうけた罪・穢(けがれ)を、「人形(ひとがた)」に託してお祓いし、心身共に清々しい姿となり、新しい年を迎える「年越の大祓」の神事が執り行われます。

11月のお祭りのご案内

11月14日と15日は宝物収蔵庫を無料公開致します!

11月14日と15日の両日は「関西文化の日」です。

関西文化の日とは、関西元気文化圏推進協議会と関西広域機構の共催にて毎年11月に開かれている文化イベントで、近畿2府4県に三重県、福井県、徳島県、鳥取県を含む地域で美術館、博物館、資料館等の文化施設(原則として常設展示)を入館無料で開放し、美術・芸術に親しんでもらい、関西地方の魅力ある文化作りを楽しんでもらうため実施しています。

当神社にも境内祭祀遺跡出土品、重要文化財の「楯」、県指定文化財の「御神像」をはじめ、鏡、古絵図など多数のものが納められ、展示される「宝物収蔵庫」が祈祷殿前にあり、11月14日と15日の両日は無料公開いたします。是非この機会にお立ち寄り下さい。

 

10月のお祭りのご案内

観月祭・観月句会・野点席のご案内

仲秋の名月にあたる9月27日(日)に、観月祭をはじめ観月句会野点席が盛大に行われます。

 「観月句会は当日、大礼記念館本館「昭和の間」にて句の申し込みを受け付けております。

(選者=村手圭子 後選=森田純一郎   ※午後1時30分締切)。

入選句は午後6時30分から行われる「観月祭」の中で披講されます。

 野点席は、裏千家淡交会の辻宗祐社中の皆さんのご奉仕で、午後3時より午後6時まで三輪山会館にて行っております。

 そして観月祭午後6時30分より行われ、祈祷殿前の斎庭に祭場が設営され、神楽や舞楽の奉納、雅楽演奏など優雅に進められます。

 

大和国一之宮 三輪明神 大神神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
xロゴinstagramロゴ
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。