講社崇敬会 特別祈願参拝旅行のご案内

当神社講社・崇敬会員の方を対象に、令和7年11月17日(月)に多賀大社への特別祈願参拝旅行を開催することとなりました。
参加ご希望の方は、募集案内をご覧いただき、お電話等にてお申し込みください。
※定員に達し次第、締切りとさせていただきますのでご了承ください。

令和8年大神神社年末年始助勤奉仕者募集のお知らせ

【令和8年大神神社年末年始助勤奉仕者募集のお知らせ】
 
奉仕日程令和7年12月31日(水) 午後10時~令和8年1月1日(木)午前8時
※但し18才以上に限る(未成年者奉仕不可)
 
以降令和8年
1月1日(木) 午前8時~ 午後7時
2日(金) 午前8時~ 午後7時(内9時間)
3日(土) 午前8時~ 午後6時30分(内8,5時間)
4日(日) ・5日(月) 午前8時30分~ 午後6時(内7,5時間)
6日(火) ~ 15日(木) 午前8時30分~ 午後5時
 
※上記時間は目安であり、社頭状況により残業を依頼する場合がありますのでご了承下さい
※奉仕期間中は班別により、数日間に分かれてご奉仕頂きます(奉仕時間については神社で割り当てを行います)
※未成年者は大晦日の夜間奉仕(12月31日夜~1月1日朝)が出来ません
※未成年者の助勤奉仕にあたり、保護者の許可及び学校の許可が必要となります
※主に社頭での神職補助の男性、巫女助勤の女性各奉仕者の募集となります
※採用の場合は令和7年12月25日・26日(2日間に分けて実施予定)の事前説明会へいずれかの日に必ず出席を頂きます
 
申し込み期間 令和7年10月末日まで ※定員集まり次第に終了する場合があります
 
申し込み方法対象:社会人(20~30才)・大学生(専門学生・短大生)高校生(高校1年生以上) ※社会人で就職されている方は奉仕不可となります
 
大神神社に電話連絡下さい(その際必要事項をお伺い致します) 後日、案内状をお送り申し上げます 採用通知は、11月下旬を予定致しております
 
問い合わせ先
大神神社社務所総務課 ℡ 0744ー42ー6633 ( 午前9 時~ 午後4 時まで受付)

令和8年「三輪山カレンダー」頒布開始のお知らせ

10月11日(土)より令和8年の「三輪山カレンダー」の頒布を開始いたします。
 
頒布場所:授与所・笹百合の間・狭井神社・参拝者休憩所

10月4日三輪山体験教室中止のお知らせ

10月4日の三輪山体験教室「稲刈りに挑戦しよう!」は、悪天候が予想されますので、皆様の安全のため中止といたします。尚、収穫時期の関係から順延はございません。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

10月からの三輪山登拝受付について

7月から9月までの間、三輪山登拝の受付を中止あるいは受付時間の変更をしておりましたが、10月1日より従来の登拝受付(午前9時から正午まで)を再開します。

祈祷殿前にて10月9日~11月18日まで「第72回 菊花奉納展」を開催

七五三シーズンの到来と共に、当神社の境内では奈良県菊花連盟の方々よりご奉納の菊花の展示が開催されます。
今回で72回目を数えるこの展示は昭和29年(1954)より始まり、毎年白や黄色の見事な菊が大輪の花を咲かせ、参拝者や山の辺の道ハイカーの方々の目を楽しませてくれています。
菊を背景に可愛いらしい着物を着て七五三詣りに来た子ども達の記念撮影や結婚式の記念撮影など一生に一度の晴れ姿を写真におさめる方が多くいらっしゃいます。
是非、お参りの後には綺麗に咲き誇った菊の花をバックに写真を撮られてみてはいかがでしょう。

10月のお祭りのご案内

10月6日(月)  午後6時30分    観月祭

仲秋の名月にあたる10月6日、祈祷殿前斎庭(※雨天の場合は祈祷殿内)にて「観月祭」を斎行いたします。
神職が奏でる雅楽の調べ、巫女の優雅な神楽が奉奏される中、観月の祭典は月明かりの中で厳かに進められます。
 

【神賑行事について】

  • 観月句会  午後1時30分締切 (於 大禮記念館 昭和の間)
※入選句は「観月祭」の中で披講されます。 詳細につきましては、大神神社 宣徳課までお問い合わせください。
  • お茶席    午後3時~午後6時まで (於 大禮記念館1階 平成の間)
  • そうめん席  午後3時~午後6時まで (於 大禮記念館2階 大広間)
※お茶席・そうめん席への参加には、事前申し込み(※9月26日必着)が必要です。 →詳しくはこちら  当日受付はございませんので、ご注意ください。  

10月12日(日)  午前10時30分   玉列神社例祭

大神神社の摂社である「玉列神社(たまつらじんじゃ)」は、近鉄大阪線朝倉駅から真北へ1㌔の三輪山麓、桜井市慈恩寺に鎮まり、平安時代の「延喜式神名帳」にも記載される古社です。
毎年10月12日には、年に1度のご例祭が氏子崇敬者の方々ご参列の下で行われます。

10月17日(金)  午前10時  神嘗祭遙拝 

この日に伊勢の神宮では「神嘗祭(かんなめさい)」(その年に獲れた新穀を天照大御神にお供えする祭典)が行われます。また宮中においても神宮遙拝・賢所での天皇陛下の祭祀が行われます。当神社では当日、「神嘗祭遙拝」を執り行います。

10月20日(月)  午前10時   抜穂祭(於 大美和の杜神饌田)

5月12日の「播種祭」、6月25日の「御田植祭」に続いて行われる神饌田での最後のお祭りであり、見事に稔った稲の収穫が行われます。
お祭りは古式に則り、「抜穂(ぬきほ)の神事」では、たわわに稔った稲穂が忌鎌で刈り取られ、神前に供えられます。
この日収穫されたお米は、大祭をはじめ年中の各祭典でお供えされ、稲藁は新年の注連縄に用いられます。

10月23日(木)  午後 3時   秋の大神祭宵宮祭

      24日(金)  午前10時   秋の大神祭

   25日(土)  午前10時   秋の大神祭後宴祭

「秋の大神祭」は古く崇神天皇の御代にはじまる、2000年来の伝統を誇るお祭りです。
本祭は10月24日の午前10時から行われ、4人の巫女が三輪山の神杉を手に神楽「うま酒みわの舞」を奏します。
また午後からは地元子供会による子供神輿や大美和青年会の太鼓台・女性神輿が三輪の町をめぐります。
大和国一之宮 三輪明神 大神神社
〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
xロゴinstagramロゴ
このホームページに使用の写真・図版は著作権があり無断転用、転載はできません。